2025年5月ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)
5月31日
晴れ,東風弱い,最高気温26℃(最低気温23℃),水温:湾奥25℃
湾奥ポイントを見てきました。
アツクチスズメダイ
の大きめ(全長3pくらい)の幼魚
アツクチスズメダイ
は小さい幼魚が夏から秋に現れはじめるので
このコは昨年のその頃,ここにたどり着いて
無事越冬したんでしょうね〜。
湾奥ポイントで
アツクチスズメダイ
を見たのは初めてなので
ちょっと「お!」でした。
オヨギイソハゼ
発色雄のケンカ
シーズン終盤ですがまだ見れてます。
湾奥の以下おなじみさんもど〜ぞ。
ヒメアイゴ
大きめ幼魚
全長8pくらい
ライデンテナガカクレエビ
ホソウミシダヤドリエビ
5月30日
ほぼ快晴,北風強い,最高気温25℃(最低気温22℃),水温:リーフごく浅場26℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,デバスズメダイ
などとゲストさん
5月29日
雨一時曇り,北東風弱い,最高気温22℃(最低気温20℃),水温:湾内エリアやや湾奥24℃
朝からよく降ったんですが
午後にちらっと止んだスキに
今日も1ダイブ!
笑
で,今日も季節モノ・・・
夏幼魚の代表格・
ヤリカタギ
全長1pちょっとくらい
デコってますね〜
笑
例年5月はじめ頃〜秋までの季節モノ
口内保育中の
ネオンテンジクダイ
5月28日
曇り一時晴れ,東風弱い,最高気温26℃(最低気温21℃),水温:タイドプール29℃
タイドプールを見てきました。
季節モノ・
ヒゲニジギンポ
幼魚
全長1pくらい
この
ヒゲニジギンポ
幼魚(すぐ上画像右下)は
ミスジテンジクダイS型
幼魚にまぎれてました。
ミスジテンジクダイS型
幼魚小さい方(1つ上画像左下)
全長1.5pくらい
ミスジテンジクダイS型
幼魚大きい方(2つ上画像右上)
全長2pくらい
これも季節モノ,繁殖中の
サンカクハゼ
上画像右の灰色ぽいところがすべて卵
卵の拡大
↓
5月27日
ほぼ快晴,北東風弱い,最高気温26℃(最低気温20℃),水温:リーフごく浅場25-26℃
リーフのごく浅場で
「お!」の魚を見つけて,撮ろうとしたものの逃げられ,
その後1時間以上探すも見つからず汗
「お!」の魚を見つけた場所では
他に目に付く生き物は皆無だったんですが
探して移動しているうちに・・・
トビギンポのなかま
(全長約2p)
が出てきて・・・
さらに・・・
マイ通称・イトヒゲモジャハゼエビ(エビジャコ科の1種,かな)
(1pくらい)
も
出てきて,
「こりゃ本家
イトヒゲモジャハゼ
も出てくるかも」と思っていると・・・
お!やはり出てきた!♪
どちらも全長2p
イトヒゲモジャハゼ
に1年半ぶりくらいに会えたのは
良かったですが,「お!」の魚は結局見つからず 残念。
5月26日
曇り一時小雨,東南東風微弱,最高気温23℃(最低気温20℃),水温:湾内エリアやや湾奥24℃
アマミスズメダイ
幼魚
左全長2pくらい,右1pくらい
2月から出始めて初夏まで見れる息の長い季節モノで,
今年もまだ小さいのが順当に見れてます。
以下おなじみさんもど〜ぞ。
ハナヒゲウツボ
モンツキベラ
幼魚
全長2pくらい
セジロノドグロベラ
幼魚
全長3pくらい
求愛気味の
ゴマイトヒキヌメリ
雄全長2pくらい,雌1.5pくらい
5月25日
曇り夕方雨,北風弱い,最高気温24℃(最低気温22℃),水温:湾奥24℃
湾奥ポイントを見てきました。
季節モノ・
ハナナガモチノウオ
の幼魚,なんですが
警戒心が強く,結構撮り辛い魚で,今日も
「お!いた!」と思ったすぐあとサンゴの隙間に隠れて
「あ〜またか〜」と思いましたが
意外にすぐ出てきて,撮らせてくれました♪
鰭は開かなかったけど
残念
全長3pちょっとくらいで
オヨギイソハゼ
雄(上)と同じくらい
&
ソメワケイソハゼ
(下)より大きいくらい
5月24日
雨降ったりやんだり,南風強いのち弱い,最高気温28℃(最低気温26℃),水温:湾内エリアやや湾奥24℃
MHG
マイホームグラウンドの略
を見てきました。
おなじみの
ヤツシハゼ
(全長約5p)
,
そして
ヤツシハゼ
といえば
ニセオニテッポウエビ
と共生,
なんですが・・・
しばらく見ていると
ニセオニテッポウエビ
の雌も出てきて,
雌は頭(頭胸甲)が緑色。
頭が緑色の
ニセオニテッポウエ
ビは初めて見たような(たしか)。
時々,体が変色している甲殻類を見かけますが
この
ニセオニテッポウエビ
雌もその類かな(?)
この
ヤツシハゼ
と
ニセオニテッポウエビ
のすぐそばを
ミョウジンツバメガイ
(約2p)が歩いていました
ここは水深8メートルで,
「お!このてのウミウシとしてはだいぶ深いんじゃない?」
と思いましたが
友人でウミウシ写真家の今本淳さん
のhp
(ヒョウモンツバメガイのページ)を見ると
水深6メートルで撮影されているので
このくらいの水深にも出るみたいですね。
5月23日
晴れ夕方から曇り,南東風弱い,最高気温27℃(最低気温24℃),水温:湾内エリアやや湾奥浅場25℃
今日は体験ダイビングをご案内
ハマサンゴのなかま
,
ルリスズメダイ
などとゲストさん
クマノミ
などとゲストさん
5月22日
未明に強雨のち曇り昼頃から快晴,西のち北西風弱い,最高気温27℃(最低気温24℃),水温:リーフ24℃
昨年の今頃,リーフで
ベニモンヘビギンポ
の求愛が見れたので
今年もやってるかな?♪ と同じ場所を見てきました。
が・・・
ベニモンヘビギンポ
の近似種で,数もずっと多い
アヤヘビギンポ
の婚姻色気味の雄は順当に見れましたが(上2画像)
ベニモンヘビギンポ
は,婚姻色雄や求愛はおろか
まったく姿を見れず 残念。
以下おなじみさん3種もど〜ぞ。
クサヤモロ
の群れ
ミナミコブヌメリ
エビジャコ科の1種(かな?)
マイ通称・イトヒゲモジャハゼエビ
5月21日
曇り昼前後晴れ,南風強い,最高気温31℃(最低気温26℃),水温:湾奥浅場25℃
今日も繁殖系の季節モノをチェック・・・
タカノハハゼ
雄の求愛
に・・・
オイランハゼ
雄の求愛
どちらも順当に始まってました。
この2種のまわりには以下おなじみさんも
いつものように見れました。
ハナビヌメリ
クロヒメハゼ
ハスジマハゼ
5月20日
昼頃まで雨のち曇り,南風弱い,最高気温28℃(最低気温24℃),水温:リーフごく浅場24℃
ハナカエルウオ
雄の求愛がそろそろ見れる時期なので
見に行ってみました。
今年の冬は寒かったので
こういう年は
ハナカエルウオ
求愛開始が遅れることがあるんですが・・・
お! 順当に求愛始まってました♪
求愛ジャンプ後巣穴
→
に戻る直前のハナカエルウオ雄
しばらく見ていましたが
求愛に応えて巣穴インする雌はおらず。
また潮が合う日に見に行ってみるかな〜。
5月19日
雨一時曇り,南一時北風弱い,最高気温26℃(最低気温23℃),水温:湾奥23℃
平年より7日遅れて今日,奄美地方が梅雨入りしました。
毎年毎年ログに書いていますが
梅雨の間,降りすぎもカラ梅雨も困るので
適度に降ってほしいところ。
梅雨入りした今日はほぼ1日雨でしたが,
昼前に2時間ほど止んだ隙に
3日前に見つけた
レプトジュリス・ランブダスティグマ
を
再度探しに行ってみました。
が,残念ながら
レプトジュリス・ランブダスティグマ
は
影も形も見えず。
レプトジュリス・ランブダスティグマ
がいたあたりの優占種は
カスリハゼ
。
帰り道に
「そういえば最近ログに載せてないな」の以下2種を見かけて撮ったので
載せときます。
ナンヨウブダイ
幼魚
全長6pくらい
キツネフエフキ
大きめ幼魚
全長30pくらい
5月18日
曇り時々晴れ間夕方から雨,南西風強い,最高気温30℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場25℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,デバスズメダイ
などとゲストさん
5月17日
曇り時々晴れ,南西風強い,最高気温30℃(最低気温25℃),水温:湾内エリアやや湾奥23℃,湾奥23℃
今年初めて真夏日になった今日は
ファンダイブガイドでした。
ゲストのOMさんから拝借させていただいた画像をアップします。
「日本のハゼ」のイトヒキハゼ属の1種-1
「日本のハゼ」のハゼ科の1種-12
フタホシタカノハハゼ黄化
エリホシベニハゼ
OMさん,画像ありがとうございました。
5月16日
曇り朝一時雨昼前後一時晴れ間,南風強い,最高気温27℃(最低気温24℃),水温:湾奥23℃
湾奥の泥底斜面で
レプトジュリス・ランブダスティグマ
らしきベラを見つけたものの
逃げられて証拠写真も撮れず 残念。
後日再度探してみたいところ。
湾奥の以下おなじみさんたちをど〜ぞ。
大小問わず見ると絶対撮ってしまう
笑
タテジマカワハギ
カスリモヨウベニハゼ
通称ピンコ
「日本のハゼ」のハゼ科の1種-12
通称ミナミヤジリ
新版「日本のハゼ」のオニハゼ属の1種-4
エリホシベニハゼ
ナデシコイソハゼ
フタホシタカノハハゼ黄化
5月15日
曇り夕方一時雨,南東風やや強い,最高気温25℃(最低気温22℃),水温:湾奥23℃,湾内エリアやや湾奥23℃
時折見かける
ヤセアマダイ
自分が潜るポイントに出る
キツネアマダイ科
は
ヤセアマダイ
か
キツネアマダイ
のどちらか。
MHG
マイホームグラウンドの略
の浅場でよく見かける
このイソハゼ,
ホシヒレイソハゼ
か
「日本のハゼ」のイソハゼ属の1種-12
か,悩ましいところですが
さっと向きを変えてくれて
やや下から撮れて
腹鰭上の小黒斑あり,が確認できたので
ホシヒレイソハゼ
,だな。
MHGおなじみ3種もど〜ぞ。
「日本のハゼ」のダテハゼ属の1種-3
ボンボリイソハゼ
マツリビハゼ
5月14日
ほぼ快晴,東南東風弱い,最高気温26℃(最低気温18℃),水温:湾内エリアやや湾奥23℃
MHG
マイホームグラウンドの略
の砂泥底に
「お!久々の
マイ通称アマミシゲハゼ
,かな!♪」が目についたので
撮ってみましたが・・・
黒斑が,臀鰭になく第1背鰭にあるので
マイ通称アマミシゲハゼ
ではなく
「日本のハゼ」のイトヒキハゼ属の1種-1
(沖縄での通称ホワイトアイ)の黄化(気味)
でした。
「日本のハゼ」のイトヒキハゼ属の1種-1
の黄化もしばらく見ていなかったので
ちょっと「お!」
すぐ近くには
「日本のハゼ」のイトヒキハゼ属の1種-1
のノーマル色
と
ニュウドウダテハゼ
の幼魚も
帰り道では季節モノ・
スミゾメキヌハダウミウシ
がつく
ヒメダテハゼ
を
2個体ウォッチ。
5月13日
曇り午後から晴れ,南東風弱い,最高気温25℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場23℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
5月12日
曇り,北風弱い,最高気温22℃(最低気温17℃)
今年の春は史上最大に(どんどん大袈裟になってますが笑)
カゴメノリ
が大繁茂している,とログに何度も書いてますが
浜に打ち上げられる
カゴメノリ
も当然史上最大
汗
上は打ち上げ
カゴメノリ
がピークだった4月28日の画像ですが,
まだ結構多く打ち上げられていて
日によっては結構匂うので
掃除してきました・・・
打ち上げカゴメノリをおおむね取り除いて 疲
とりあえずすっきり
5月11日
曇り夕方から雨,北東風弱い,最高気温23℃(最低気温21℃),水温:リーフごく浅場23℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
5月10日
朝雨のち曇り,北西風弱い,最高気温23℃(最低気温21℃),水温:リーフごく浅場24℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
以前のログに今年は
カゴメノリ
が過去最大に大繁茂,
と書きましたが,今もまだ結構生えていて(上画像の茶色い海藻)
あまりに多いので
ニセジャノメナマコ
にも
カゴメノリ
が生えてました!
5月9日
曇り朝と夕方雨,南風強い,最高気温27℃(最低気温22℃),水温:湾内エリアやや湾奥22℃
ガイドひと休み日で
久々にMHG
マイホームグラウンドの略
をスクーバでチェック。
で,まず・・
春から初夏幼魚の代表格・タキベラ幼魚(全長1pあるかないか)を
今年も順当にウォッチ。
MHG砂泥底のおなじみ赤系カイメンに
例年だと
モウサンウミウシ
が現れる頃なので
いくつかチェックしましたが見れず 残念。
でも,MHG準定番種の
スカシモエビ
は見れました。
浅場では
チギレフシエラガイ
(約3p)の浮遊・移動をウォッチ!
時々見かける
チギレフシエラガイ
ですが
浮遊・移動しているところは初ウォッチ。
5月8日
晴れ午後快晴夜から雨,東風弱い午後南東やや強い,最高気温24℃(最低気温16℃),水温:湾内エリアやや湾奥23℃,リーフごく浅場24℃
今日は午前に体験ダイビング・・・
ハマサンゴのなかま
,
ハマクマノミ
などとゲストさん
ハマサンゴのなかま
,
クマノミ
などとゲストさん
午後は シュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
シュノーケリングガイド中に
アオウミガメ
が
マンジュウヒトデ
を食べようとしているところを
初めて見ました!
アオウミガメ
,何回か
マンジュウヒトデ
を噛もうとしてましたが
歯が立たないのですぐにあきらめてました。
5月7日
朝晴れのち曇り,北風弱い,最高気温22℃(最低気温21℃),水温:リーフごく浅場23℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
5月6日
早朝強雨のち曇り一時晴れ間,北西風やや強い,最高気温24℃(最低気温23℃),水温:リーフごく浅場23℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
5月4日
曇り昼頃から晴れ夕方からまた曇り,北北東風やや強い,最高気温24℃(最低気温21℃),水温:リーフごく浅場23℃ 24℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
5月2日
快晴,北風やや強い,最高気温24℃(最低気温20℃),水温:リーフごく浅場22℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
5月1日
曇り一時小雨夕方から本降り,南風やや強い,最高気温22℃(最低気温20℃),水温:リーフごく浅場22℃ 22℃
今日もシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
2025年4月ログ