2025年4月ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)
4月18日
昼頃まで雨のち曇り,南東風やや強い,最高気温21℃(最低気温18℃),水温:リーフごく浅場21℃
今日はシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
4月17日
晴れ夕方から曇り,南風やや強い,最高気温24℃(最低気温20℃),水温:リーフ23℃
今日はいつものシュノーケリングポイントをチェック
来ていた
アオウミガメ
たち
上からフレンドリー度順位
26位 ランク外 19位 9位 ランク外(初ウォッチのコ)
18位 13位 1位 28位 12位 27位 ランク外
3月中旬から増えてきた
カゴメノリ
が依然大繁茂中
カゴメノリを食べるフレンドリー順位13位のコ
9位のコと
イトヒラアジ
2個体
↑↑
上画像左の
イトヒラアジ
イトヒラアジ
,ここでは時々見ますが
他ではまったく見ず。
4月16日
ほぼド快晴,南一時西風やや強い,最高気温23℃(最低気温15℃),水温:リーフごく浅場22℃,タイドプール26-28℃
よく晴れて,風向きも昨日の北から南に変わり暖かかったので
1か月半ぶりにタイドプールTP&隣接リーフを見てきました。
前回のこのTPではカイメンウミウシというレアものが見れたので
今回も何かレアなウミウシいるかな?とちょっと期待したものの
上画像の
クロスジアメフラシ
くらいしか見れず。
ただ,この
クロスジアメフラシ
,
友人でウミウシ写真家の
今本淳さんのBlog
によると
「実はとてもフォトジェニックでよく撮影します」とのこと。
結構いいウミウシなんだな〜。
TPと隣接リーフからそれぞれおなじみさんを1種ずつど〜ぞ。
前回3月1日は見れなかった
クサギンポ
婚姻色雄を
今日は順当に多数ウォッチ。
モンツキカエルウオ
近年は伊豆でも現れるよう。
4月15日
晴れ,北北東風かなり強いのち強い,最高気温21℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場21℃ 22℃
今日はシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
4月14日
朝曇りのちド快晴,南〜南西風強い,最高気温22℃(最低気温13℃),水温:湾内エリアやや湾奥21℃
昨日湾奥で
フタホシタカノハハゼ
と
サザレテッポウエビ近似種
の共生を見て
「MHG
マイホームグラウンドの略
の
フタホシタカノハハゼ
は
ニセオニテッポウエビ
との共生が多かったよなあ〜」を確かめに
MHGで
フタホシタカノハハゼ
の共生エビをチェックしてきました。
水深25mの
フタホシタカノハハゼ
(全長3pあるかないか)
,
やはり
ニセオニテッポウエビ
と
水深13mの
フタホシタカノハハゼ
(全長4pくらい)
も
ニセオニテッポウエビ
と
本当はもっとたくさんの
フタホシタカノハハゼ
をチェックしたかったんですが
なかなか出てこないんですよね〜共生エビくんは。
(結構DECO出ました汗)
水深25mの
フタホシタカノハハゼ
1個体目(結局共生エビ出ず汗)を
チェックしているときに
すぐそばに小さいタコ(胴長2pくらい)が・・・
カメラを向けると腕1本と胴を上げたり・・
胴を下げたり・・
今度は眼だけ上げたり
と,動いて何かに擬態してこちらを威嚇しているようでした。
4月13日
朝まで雨のち曇り夕方から晴れ間,北東東風強い,最高気温17℃(最低気温14℃),水温:湾奥21℃
強い北風の当たらない穏やかな湾奥ポイントを見てきました。
おなじみの
フタホシタカノハハゼ
黄化
全長4pくらい
と
8pくらい
どちらも下画像のテッポウエビと共生してました・・
第1と第4腹節に白斑が入るところは
サザレテッポウエビ
に似ているんですが,
サザレテッポウエビ
の新称記載論文によると
「水深10m前後の泥の少ないきれいな砂底」に生息しているようで
当地で見られるこのテッポウエビは
水深15m以深の砂泥底で見られ,
サザレテッポウエビ
とは別種かな?と
サザレテッポウエビ
近似種と呼んでます。
ちなみに胸脚の節は黄色
近くにいた
マスイダテハゼ
のパートナーも
サザレテッポウエビ
近似種かな?
と,しばらく見ていましたが
テッポウエビは全然出ず,DECOが出そうだったので撤退。
4月12日
朝晴れのち曇り,南南東西風弱いのち強い,最高気温22℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場22℃
今日はシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
4月10日
曇り,南西風やや強い,最高気温21℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場22℃
今日もシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,デバスズメダイ
などとゲストさん
4月9日
快晴,南東風弱い,最高気温22℃(最低気温14℃),水温:リーフごく浅場24℃
今日もシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
4月8日
晴れ時々曇り,南〜西風微弱,最高気温21℃(最低気温13℃),水温:リーフごく浅場21℃
今日もシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
4月7日
ど快晴,北北東風やや強い,最高気温21℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場21℃
今日もシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
4月6日
曇り午後一時雨,南南西風弱い,最高気温19℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場21℃
今日はシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
4月5日
朝晴れのち曇り,南風弱い,最高気温21℃(最低気温13℃),水温:川の下流の水底20-21℃
ガイドひと休み日で
川の下流をちょっと見てきました。
ヒナハゼ
の抱卵したお腹が黄色く発色した雌(上画像)や
顔が肥厚して背鰭棘が伸びた雄が見られ,
ヒナハゼ
も順当に繁殖期入りしているようでした。
繁殖最盛期頃に求愛を見る撮るしに行くかな♪
4月4日
快晴,北北東風やや強い,最高気温19℃(最低気温11℃),水温:リーフごく浅場21℃
今日もシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
4月3日
曇り一時晴れ,北北東風やや強い,最高気温19℃(最低気温17℃),水温湾内エリアやや湾奥21℃
今日もシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
4月2日
曇り一時晴れ,北北東風やや強い,最高気温20℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場21℃
今日はシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
4月1日
雨,東風微弱,最高気温18℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場20℃
今日はいつものシュノーケリングポイントのチェック
来ていた
アオウミガメ
たち
上からフレンドリー度順位
3位 ランク外(2度目のウォッチ) 11位 24位 15位
例年この時期に増えてくる海藻・
カゴメノリ
,ですが
今年は(ここに行くようになって9年で)過去最大に大繁茂
あまりに多いので浜に打ち上げられる
カゴメノリ
もちらほら
アオウミガメ
は
カゴメノリ
を時々食べることもあるんですが・・
カゴメノリ
を食べる
アオウミガメ
つまみ食いする程度で主食にはならない様子
2025年3月ログ