奄美大島でのフィッシュウォッチング,水中撮影をご案内させていただきます
ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)
2月26日
未明に雨のち午前曇り昼頃小雨午後晴れのち曇り一時雨,南風強い,最高気温24℃(最低気温20℃),水温:リーフごく浅場21℃,湾内エリアやや湾奥21℃
今日は午前にシュノーケリングガイド・・・
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイなどとゲストさん
午後は体験ダイビングをご案内
ハナビラクマノミ
,
シライトイソギンチャク
とゲストさん
クマノミ
・ペア
などとゲストさん
2月25日
ほぼ快晴夕方から曇り,南東風強い,最高気温22℃(最低気温18℃),水温:リーフごく浅場20℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
ルリスズメダイ
などとゲストさん
ハマサンゴのなかま
,
ツノダシ
とゲストさん
2月24日
ほぼ快晴,北東風弱い,最高気温21℃(最低気温15℃),水温:リーフごく浅場21℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
ルリスズメダイ
などとゲストさん
2月23日
晴れ,北風弱い一時やや強い,最高気温22℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場20℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
おこぼれ狙いの
ミツボシキュウセン
も
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
ルリスズメダイ
などとゲストさん
ツノダシ
とゲストさん
2月22日
ほぼ快晴夕方から曇り,南風弱い,最高気温23℃(最低気温14℃),水温:湾内エリアやや湾奥20℃
砂泥底でちょっと見たい魚がいて
昨日,今日と探しているんですが
その魚はなかなか見つらないものの
砂泥底の根に大きな
ムチカラマツ
が生えていて
「そう言えばここにも
ムチカラマツ
,あったなあ~」
と先日2月19日の
ガラスハゼ
チェックで見なかった
ムチカラマツ
だったので
見てみると,お~!・・・
1本目の赤ラインが第1背鰭起点にあり(上画像
↓
)
これは
「新版 日本のハゼ」のガラスハゼ属の1種-4
でなく
ガラスハゼ(ザ・ガラスハゼ
B. yongei
)
だ!
ペア相方(こちらが♀)も
1本目の赤ラインが第1背鰭起点にあり,やはり
ザ・ガラスハゼ
ちなみ下画像が
「新版 日本のハゼ」のガラスハゼ属の1種-4
1本目の赤ラインが第1背鰭起点より前にある(上画像
↓
)
ザ・ガラスハゼ
,MHG
マイホームグラウンドの略
にもいるんだな~。
浅場での窒素抜きのおともは
ナメラヤッコ
ナメラヤッコ
にしては珍しく警戒心弱めのコでした♪
2021年2月のログ
2021年1月~2020年2月のログ
お問い合わせは以下アドレスにメールでお送りください
kanehara@amamiensis.com
Copyright(C) 2004-2021 Hiroyuki kanehara All Rights Reserved.