 |
 |
奄美大島でのフィッシュウォッチング,水中撮影をご案内させていただきます |
|
|
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)
2月17日
曇り,北風やや強い,最高気温16℃(最低気温15℃),水温:リーフごく浅場21℃ |
今日もシュノーケリングのガイドでした
|
 |
 |
摂餌中のアオウミガメとゲストさん
|
 |
 |
 |
 |
 |
浮上→息継ぎ→餌場に戻るアオウミガメとゲストさん
|
 |
エダコモンサンゴ,アオバスズメダイ,ネッタイスズメダイなどとゲストさん
|
|
2月16日 曇り昼過ぎから小雨,北風朝やや強い,最高気温20℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場23~22℃ |
今日はシュノーケリングのガイドでした
|
 |
摂餌中のアオウミガメとゲストさん
|
 |
 |
 |
 |
 |
浮上→息継ぎ→餌場に戻るアオウミガメとゲストさん
|
 |
エダコモンサンゴ,アオバスズメダイ,ネッタイスズメダイなどとゲストさん
|
|
2月15日 曇り時々晴れ夕方から雨,南風弱いのち強い,最高気温22℃(最低気温15℃),水温:湾内エリアやや湾奥23~22℃ |
MHGマイホームグランドの略の砂泥底を見た後
窒素抜きがてら寄った浅場の根でのこと・・・ |
|
ハナヒゲウツボが伸びたり(出かけたり)
|
 |
縮んだり(引っ込みかけたり)のソワソワ状態
|
 |
前方をうろうろするニセネッタイスズメダイ(上画像↑)が
どうも気になる(あわよくば食べたい)様子。
これを見たのは夕方で
そろそろハナヒゲウツボの動きが活発になる時間帯なので
摂餌シーンまで見れなくても
摂餌しようと巣穴から出てきて
ニョロニョロ動き回るところとか見れるかも?♪
と,しばしウォッチ。
|
 |
ハナヒゲウツボの伸びたり縮んだりの頻度が上がり
そろそろ何か起こるか!?と期待が高まった頃
根の主・ヤミハタ(上画像↑)が「うちのコに手を出すな!」と
ハナヒゲウツボを威嚇 汗
このためか(?)摂餌も出歩きも見れずにウォッチ終了。
久々(9か月ぶりくらい)に下画像のように出歩くところを見たかったなあ~
|
 |
|
|
2月14日 曇り時々小雨,北北東風やや強い,最高気温17℃(最低気温15℃),水温:湾内エリアやや湾奥21℃ |
MHGマイホームグランドの略を見てきました。
|
|
レモンブダイ
|
 |
エンマゴチ
この2種類は見るたびに撮っちゃうんだよなあ~。
そういう魚,結構多いんだけど笑
|
|
2月13日 雨昼前から曇り,北~北東風朝強いのち弱い,最高気温17℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場20℃ |
今日はシュノーケリングのガイドでした
|
 |
摂餌中のアオウミガメとゲストさん
|
 |
 |
 |
 |
 |
浮上→息継ぎ→餌場に戻るアオウミガメとゲストさん
|
|
2019年2月のログ
2019年1月~2018年2月のログ
|
|
|
|
2019年 奄美の海!フォトコンテスト |
|
2018年 奄美の海!フォトコンテスト
当店ゲストさん入賞作品 |
|
|
 クマノミ部門5位 「覗いちゃ、いや~ん」」 |

自由部門3位
「かがやき」 |

入賞2作品を撮影されたゲストさんには
主催者(ダイビング組合)からの賞品プラス
当店オリジナルメモリアルフォトフレームを
プレゼント!
2018年奄美の海!フォトコン入賞作品一覧
|
|
|
|
〒894-0511鹿児島県奄美市笠利町里34番地(空港から10分以内)
お問い合わせは以下アドレスにメールでお送りください
kanehara@amamiensis.com
Copyright(C) 2004-2019 Hiroyuki kanehara All Rights Reserved.
|
|