たまたまなんですが
昨日のログに載せた
「日本のハゼ」のダテハゼ属の1種-3(マイ通称アカセンダテ),
昨日よりさらに小さい全長2pくらいのコを
今日見つけて見る撮るしました・・・ |
|
全長2pくらいのコ
上半身の拡大
↓ |
 |
眼から縦に伸びる赤黄のラインは短く,ラインというより点。
比較用に昨日の2.5cmくらいのコも下に載せます |
 |
全長2.5pくらいのコ
近くに同じ2pくらいのヒメダテハゼもいました
↓ |
 |
ヒメダテハゼの体のシマシマは茶色。
アカセンダテの体のシマシマは赤黄(一番上画像参照)。
注意して見れば辛うじてシマシマの色で見分けられそう。
|
 |
今日のアカセンダテはニシキテッポウエビと共生してました。
このすぐ近くにいた以下おなじみさんもど〜ぞ。 |
|
ミスジスズメダイ
毎年この時期によく見かける季節モノ。
ここは水深6メートルで,
ミスジスズメダイとしては(たしか)過去最浅。
|
 |
フタホシタカノハハゼ
浅場でもやはりニセオニテッポウエビと共生
|
 |
 |
Vanderhorstia nobilis (?)幼魚2個体
上全長1p程度
下2pくらい
|