2025年7月ログ


画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)

7月9日
昼過ぎまで快晴のち曇り時々雨,南東風やや強い,最高気温31℃(最低気温26℃),水温:川の中流域23℃


今日は名瀬(奄美大島の中心街)で所用があり,


 所用を済ませた後,


名瀬に比較的近い川へ避暑しに行きました♪




ここに来たのは久々で


「さあ避暑度はどうかな〜?」と入ってみると


お!冷たい!♪

ここは水温23.5℃でほぼ均一。 


よく冷えて良い避暑に♪


ちなみに魚は・・・
 
ナンヨウボウズハゼ



 
ボウズハゼゴクラクハゼ


などおなじみさんのみ。


まあ避暑が目的なので♪


7月8日
雲多い晴れ夕方から快晴,南東風弱い,最高気温32℃(最低気温27℃),水温:リーフごく浅場31℃

 
今日もシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,デバスズメダイなどとゲストさん


7月7日
晴れ時々曇り昼前後一時雨,南東風微弱,最高気温31℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場31℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,デバスズメダイなどとゲストさん


7月6日
快晴夏空,北東風弱い,最高気温32℃(最低気温25℃),水温:川の中流域23-25℃

 
今日は昼過ぎまで家仕事で


午後は暑いので


7月2日に行ったイッセンヨウジ抱卵雄の川へ避暑しに行ってきました♪

 
 
今日も24℃前後の心地良い川で避暑しながら


イッセンヨウジ抱卵雄を主に撮ったんですが・・・

 

これはだいぶ以前に別の川で撮った


お腹の育児嚢に卵いっぱいの テングヨウジ抱卵雄で,


イッセンヨウジ抱卵雄もこんな感じに撮りたいんですが


イッセンヨウジは,一番上画像のように


水底付近をクネクネ泳ぎ,なかなかお腹の育児嚢を見せてくれず。


まあ真夏の避暑で行っているうちに,撮れると良いなあ〜。

 
ここはボラのなかまが結構多いんですが(上の方で全長30pくらい)


胸鰭付け根付近に青斑があり・・・

 (上画像の上の方のコの正面顔)

それに口角部の形から


ザ・ボラMugil cephalus cephalus かな。

 
 
7月2日には幼魚(全長6pくらい)のボラ玉もウォッチ。


7月5日
快晴夏空,北東風弱い,最高気温32℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場31℃

 
今日もシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,デバスズメダイなどとゲストさん


7月4日
雲多めの晴れ,南東風弱い,最高気温32℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場30℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイなどとゲストさん


7月3日
今日もほぼ快晴の夏空,東南東風やや強い,最高気温31℃(最低気温25℃),水温:川の中流域27-28℃


昨日の川での避暑にハマッテしまい


今日も川の中流域へ。


今日は比較的近場の川へ行きました。




今日の川は流れが弱く


アオミドロが大繁茂。で・・・
 
ナンヨウボウズハゼを撮っても・・・

 
シマヨシノボリ幼魚群れを撮っても,


背景がアオミドロ

 
アオミドロに埋もれていたミゾレヌマエビ・・・

 
体も卵も緑色。



今日の川の水温は,低いところで・・
 

高いところでは・・
 
と昨日の川より3,4℃高く,避暑度はイマイチ。


やっぱり川での避暑は


昨日の川が良いかなあ〜。


7月2日
ほぼ快晴の夏空,東南東風やや強い,最高気温31℃(最低気温25℃),水温:川の中流域23-24℃


川の師匠のYさん(=ログに久々の登場!)から


「〇〇川の××あたりに大きなイッセンヨウジの抱卵雄がいますよ!」


と教えてもらったので


見に行ってきました。

 
 
 
雄(全長20pくらい)&奥にノーマルサイズの個体(雌かな)

 
 
オレンジの斑紋と体の青いラインが鮮やか(上画像と別個体)




Yさんの観察によると


ここまで大きく成長し,繁殖しているイッセンヨウジ


奄美大島では珍しいとのこと。




ちなみにここの水温は低いところで・・
 

高いところでも・・
 
と低く,


2時間くらい入り,芯まで冷えて


良い避暑になった〜♪


真夏の間,時々行こうかなあ〜♪


7月1日
朝曇りのち快晴,南東風やや強い,最高気温32℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場29℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,デバスズメダイなどとゲストさん


2025年6月ログ