奄美大島でのウミガメシュノーケリング,体験ダイビング
フィッシュウォッチング,水中撮影をご案内させていただきます
ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)
6月22日
昼過ぎまで晴れのち曇り一時雨,南風強い,最高気温31℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場30℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
6月21日
快晴夕方やや曇り,東風弱い,最高気温31℃(最低気温27℃),水温:リーフごく浅場31℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
6月20日
今日もほぼ快晴の夏空,南風弱い,最高気温31℃(最低気温25℃),水温:リーフごく浅場31℃
今日はいつものシュノーケリングポイントをチェック。
来ていた
アオウミガメ
たち
上からフレンドリー度順位
2位 17位 26位 13位 11位 9位 38位
昨日奄美地方,梅雨明け宣言出ましたね。
(昨日のログアップ後に梅雨明け宣言を知ったので昨日のログに書けず
汗
)
今年の夏は,適度に暑く,適度に台風も接近する
良い夏になってほしいなあ~。
6月19日
ほぼ快晴の夏空,南風弱い,最高気温31℃(最低気温26℃),水温:湾内エリアやや湾奥25~29℃
ほぼ梅雨明けの天気が続いていて
MHG
マイホームグラウンドの略
の浅場の水温は28,9℃あり
ハゼにつく
スミゾメキヌハダウミウシ
はシーズン終了で
まったく見れず。
しかし,MHGは場所による水温差が大きく
やや深場の 水温は27℃以下で
そこではまだ以下のように
ハゼにつく
スミゾメキヌハダウミウシ
が見れています。
3画像目(3個体目)を撮りながら
「どうせなら
リュウキュウハナハゼ
の方についてほしかったなあ~」
と思うのでした
笑
帰り道に
久々に
メガネモチノウオ
をウォッチ♪
全長40㎝くらいのまずまず大きめの幼魚でしたが,
今日はちょうど12-40のズームだったので
目いっぱい寄って撮りたかったですが
まったく寄らせてくれず 残念。
居着いて,慣れて,リベンジ撮影させてくれんかなあ~。
6月18日
曇り一時雨,南風やや強い,最高気温30℃(最低気温26℃),水温:河口域29℃
河口域で
ニセシラヌイハゼ
を見つけたんですが
逃げられてしまい撮れず 残念。
いつかリベンジしたいところ。
ニセシラヌイハゼ
周辺にいた以下3種をど~ぞ。
エビジャコのなかま
(かな)
1㎝くらい
オキフエダイ
幼魚
全長4㎝くらい
ハナビヌメリ
全長2㎝くらい
2025年6月のログ
2025年5月~2024年6月のログ
お問い合わせは以下アドレスにメールでお送りください
kanehara@amamiensis.com
Copyright(C) 2004-2025 Hiroyuki kanehara All Rights Reserved.