奄美大島でのウミガメシュノーケリング,
フィッシュウォッチング,水中撮影をご案内させていただきます
ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)
2023年12月~2024年2月頃まではログ更新頻度を週3,4日とさせていただくかもしれません
12月8日
快晴,南東風微弱,最高気温21℃(最低気温12℃),水温:リーフごく浅場22℃
いつものシュノーケリングポイントをチェック。
来ていた
アオウミガメ
たち
上からフレンドリー度順位
15位 4位 18位 24位 12位 3位 26位 2位 ランク外 13位
12月7日
快晴,北東風やや強い,最高気温20℃(最低気温17℃),水温:湾内エリアやや湾奥24℃
今日は1日デスクワークするかあ~と思っていたものの
快晴だし,飽きてきたし(笑)
MHG
マイホームグラウンドの略
にちょっと行ってきました。
MHGのおなじみイソハゼの1つ
「日本のハゼ」のイソハゼ属の1種-12
全長2㎝くらいの成魚クラス
上画像を撮った後ガレ下に隠れましたが・・・
まずガレの左下から顔を出し・・・
しばらくしてから右下から迷惑そうに顔を出し
かわいかったです
笑
すぐ近くに
1種-12
の全長1㎝あるかないか幼魚も
1種-12
の成魚クラスはよく見かけるものの
このくらい小さい幼魚を見かけるのは結構稀。
12月6日
ほぼ快晴,北東風弱い,最高気温22℃(最低気温15℃),水温:リーフごく浅場24℃
今日はシュノーケリングのガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
ルリスズメダイ
などとゲストさん
12月5日
曇り昼過ぎ一時雨,北北西風かなり強いのち弱い,最高気温21℃(最低気温18℃),水温:リーフごく浅場24℃
シュノーケリングポイントをチェックしてきました。
来ていた
アオウミガメ
上からフレンドリー度順位
8位 1位 27位 2位
12月4日
曇り昼過ぎから小雨,東南東風微弱,最高気温18℃(最低気温14℃),水温:湾内エリアやや湾奥24℃
MHG
マイホームグラウンドの略
を見てきました。
テングハギモドキ
全長5㎝くらいの幼魚
ニザダイ類の幼魚は
顔か尾柄あたりに特徴的な模様や色があったりするんですが
テングハギモドキ
は特徴がない,のが特徴かな~(?笑)
おなじみさん4種もど~ぞ。
ボンボリイソハゼ
幼魚と
ハナグロイソハゼ
幼魚
ケンカでもしないかなあ~とちょっと期待するも何も起こらず
笑
コロダイ
全長6,7cmくらいの大きめ幼魚
大方洋二さん
の最近のブログに
「温帯域のコロダイに比べて黄色くない」と書いてあったけど
確かになあ~と思いつつ1枚撮影♪
ウスモモテンジクダイ
の群れ
MHGのテンジクダイの群れといえば
スミツキアトヒキテンジクダイ
,
スカシテンジクダイ
,
3番手に
ウスモモテンジクダイ
,といった感じ。
2023年12月のログ
2023年11月~2022年12月のログ
お問い合わせは以下アドレスにメールでお送りください
kanehara@amamiensis.com
Copyright(C) 2004-2023 Hiroyuki kanehara All Rights Reserved.