奄美大島でのウミガメシュノーケリング,体験ダイビング
フィッシュウォッチング,水中撮影をご案内させていただきます
ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)
3月18日
朝と午後ほぼ快晴昼
前後曇り
夕方から時々雨,北東風弱い夕方から北西風かなり強い,最高気温16℃(最低気温12℃),水温:
リーフごく浅場サンゴ礁定義ギリギリプラス1,20℃
今日はシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
3月17日
曇ったり晴れたり降ったりの猫の目天気,北北東風かなり強い夕方から弱い,最高気温14℃(最低気温12℃),水温:リーフ20℃
当地も寒の戻りで
昨日今日と北風が吹き荒れました。
で,風の当たらない穏やかな太平洋側のリーフを見てきました。
レモンウミウシ
いままで黄色いカイメンを見るたびに
「
レモンウミウシ
ついてないかな?」とチェックしていましたが
1度も見れずで,見てみたいウミウシの1つでした。
ようやく念願の初ウォッチでしたが
ちなみに周囲に黄色いカイメンは皆無でした。
この伸びた状態でちょうど4㎝。
リーフのおなじみ2種もど~ぞ。
リュウキュウヤライイシモチ
幼魚
アカヘビギンポ
3月16日
午前小雨のち曇り,北北東風強い,最高気温18℃(最低気温17℃),水温:
リーフごく浅場20℃
今日もシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
3月15日
曇り昼頃から雨,南西風強い,最高気温22℃(最低気温20℃),水温:リーフごく浅場21℃
今日はシュノーケリングガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
3月14日
曇り一時小雨,東南東風やや強い,最高気温22℃(最低気温21℃),水温:湾内エリアやや湾奥22℃
MHG
マイホームグラウンドの略
湾奥側の
ツツミドリイシ
群生地で
オヨギイソハゼ
をチェック・・・
オヨギイソハゼ
,一番画像のように数はいつも通りいるものの
すぐ上画像のような
背鰭棘が伸びて顔が肥厚した良い感じの雄がまだ少なし。
この付近で撮った以下おなじみさんもど~ぞ。
タイワンブダイ
全長2.5cmの極小級
マイフェイバリットウミウシの1つ・
ブッシュドノエルウミウシ
交接?
ブッシュドノエルウミウシ
が2個体接しているのは
(たしか)初めて見ました。
大きい方で16㎝。
2025年3月のログ
2025年2月~2024年3月のログ
お問い合わせは以下アドレスにメールでお送りください
kanehara@amamiensis.com
Copyright(C) 2004-2025 Hiroyuki kanehara All Rights Reserved.