フィッシュウォッチング&ダイブサービス
アマミエンシス 
  奄美大島でのウミガメシュノーケリング,体験ダイビング
フィッシュウォッチング,水中撮影をご案内させていただきます
 
 
     

ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)


4月1日
雨,東風微弱,最高気温18℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場20℃

 
今日はいつものシュノーケリングポイントのチェック


来ていたアオウミガメたち
 
上からフレンドリー度順位

3位 ランク外(2度目のウォッチ) 11位 24位 15位

 
例年この時期に増えてくる海藻・カゴメノリ,ですが


今年は(ここに行くようになって9年で)過去最大に大繁茂

 
 
あまりに多いので浜に打ち上げられるカゴメノリもちらほら


アオウミガメカゴメノリを時々食べることもあるんですが・・
 
 
カゴメノリを食べるアオウミガメ


つまみ食いする程度で主食にはならない様子



3月31日
小雨,北風弱い,最高気温14℃(最低気温12℃),水温湾内エリアやや湾奥21℃


北風がおさまったので


MHGマイホームグラウンドの略へ行ってきました。


 で,季節モノ・コジカイソハゼの求愛をチェック。


下の雄が熱心に求愛してました。
 
雄の求愛:側面誇示

 
 
雄の求愛:ナズリング



3月30日
曇り朝と夕方雨,北風強い,最高気温14℃(最低気温13℃),水温:湾奥20℃

 
全国的な寒の戻り。当地も1か月前の天気に逆戻り。


でも時期的に


季節モノ・オヨギイソハゼ雄のケンカが盛り上がってるだろ~と


風のあまり当たらない穏やかな湾奥ポイントで


見る撮るしてきました。

 
やはり発色した鰭を全開にしたケンカが頻繁に見れました。


この2個体は長めにケンカしてくれ,


右の雄が今日の発色MAXくん♪

 
このオヨギイソハゼのすぐ近くに


ヒュウガカサゴの幼魚(全長8㎝)がいました。


ヒュウガカサゴオヨギイソハゼ狙いだな,


自分と目的は違うけど。



3月28日
早朝強雨のち曇り一時小雨,北風弱い午後から強い,最高気温22℃(最低気温18℃),水温:リーフごく浅場22℃

 
今日もシュノーケリングガイドでした。


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,デバスズメダイなどとゲストさん



3月27日
曇り時々小雨,南南西風やや強い,最高気温26℃(最低気温23℃),水温:リーフごく浅場22℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした。


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイなどとゲストさん



2025年3月のログ


2025年2月~2024年3月のログ


 

 

お問い合わせは以下アドレスにメールでお送りください

kanehara@amamiensis.com

Copyright(C) 2004-2025 Hiroyuki kanehara All Rights Reserved.