奄美大島でのウミガメシュノーケリング,体験ダイビング
フィッシュウォッチング,水中撮影をご案内させていただきます
ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)
7月5日
快晴夏空,北東風弱い,最高気温32℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場31℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,デバスズメダイ
などとゲストさん
7月4日
雲多めの晴れ,南東風弱い,最高気温32℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場30℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイ
などとゲストさん
7月3日
今日もほぼ快晴の夏空,東南東風やや強い,最高気温31℃(最低気温25℃),水温:川の中流域27-28℃
昨日の川での避暑にハマッテしまい
笑
今日も川の中流域へ。
今日は比較的近場の川へ行きました。
今日の川は流れが弱く
アオミドロ
が大繁茂。で・・・
ナンヨウボウズハゼ
を撮っても・・・
シマヨシノボリ
幼魚群れを撮っても,
背景が
アオミドロ
。
アオミドロ
に埋もれていた
ミゾレヌマエビ
・・・
体も卵も緑色。
今日の川の水温は,低いところで・・
高いところでは・・
と昨日の川より3,4℃高く,避暑度はイマイチ。
やっぱり川での避暑は
昨日の川が良いかなあ~。
7月2日
ほぼ快晴の夏空,東南東風やや強い,最高気温31℃(最低気温25℃),水温:川の中流域23-24℃
川の師匠のYさん(=ログに久々の登場!)から
「〇〇川の××あたりに大きな
イッセンヨウジ
の抱卵雄がいますよ!」
と教えてもらったので
見に行ってきました。
雄(全長20㎝くらい)&奥にノーマルサイズの個体(雌かな)
オレンジの斑紋と体の青いラインが鮮やか(上画像と別個体)
Yさんの観察によると
ここまで大きく成長し,繁殖している
イッセンヨウジ
は
奄美大島では珍しいとのこと。
ちなみにここの水温は低いところで・・
高いところでも・・
と低く,
2時間くらい入り,芯まで冷えて
笑
良い避暑になった~♪
真夏の間,時々行こうかなあ~♪
7月1日
朝曇りのち快晴,南東風やや強い,最高気温32℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場29℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
息継ぎで浮上する
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ,デバスズメダイ
などとゲストさん
2025年6月のログ
2025年5月~2024年6月のログ
お問い合わせは以下アドレスにメールでお送りください
kanehara@amamiensis.com
Copyright(C) 2004-2025 Hiroyuki kanehara All Rights Reserved.