2025年10月ログ


画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)

10月13日
快晴,北東風弱い,最高気温30℃(最低気温25℃),水温:リーフ浅場29℃ 30℃

 
今日もシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,スズメダイ類とゲストさん


10月12日
未明に強い雷雨のち晴れ,東のち北西風強い,最高気温30℃(最低気温28℃),水温:リーフごく浅場 28℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした。


台風23号は東に大きく逸れて通過して


海中は荒れた様子皆無で


いつものように快調にご案内♪


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,スズメダイ類とゲストさん


10月9日
薄曇り時々晴れ,東寄りの風弱い,最高気温30℃(最低気温26℃),水温:リーフ浅場30℃


先日のガイド中に見つけた魚で


一番の「お!」の魚を


もう一度探しに行ってきました。

 
 
 
その「お!」の魚はフチドリタナバタウオ


フチドリタナバタウオを見つけたのは10数年ぶり2度目。


前回もガイド中で


写真は撮らなかったので


自分も撮るぞ!と再度探しましたが,


今日は見つからず 残念。




近似種のタナバタウオは頻繁に見つかるんですけどね〜
 
タナバタウオ3個体

全長2p前後




フチドリタナバタウオが見つからなかったのは


残念でしたが


初めて見る魚がいました・・・
 
それはシボリダマシ

全長2pあるかないか




フチドリタナバタウオは見つからなかったけど


シボリダマシが見れたので行ってよかった〜♪




台風23号接近で明日からしばらく潜りはお休みになりそうです。で・・・
 

10月8日
晴れ,北北東風やや強い,最高気温31℃(最低気温28℃),水温:リーフ浅場30℃

 
先日のガイド中に


初ウォッチのヨウジウオ2種類がいたので


自分も撮ろ〜と行ってきました。


2種類のうちノコギリウミヤッコは見つかりませんでしたが


カンムリヨウジは3個体ウォッチ♪


全長3pくらいのコ




ヨウジウオのなかま


なかなか見分けが難しいですが・・・
 

日本産魚類検索第3版をみると


このように体側隆起線後部が背鰭の下あたりの


腹側へ向かう(上画像)ヨウジウオには


ヒフキヨウジカンムリヨウジヒョウタンヨウジ


3種類がいるようですが・・・

 
 

口がヒョットコ状に上を向き・・・
 
 

尾部の隆起線が棘状にならないのは


カンムリヨウジのようです。




カンムリヨウジは全長3pくらいが2個体,


5pくらいが1個体見れましたが


3個体もいるとは秘かに当たり年かな(?)




カンムリヨウジを探す前後で以下2種もウォッチ。
 
 
ムネアカクチビ 全長2pちょっとの幼魚


いままで見たムネアカクチで最小。

 
 
ナメラハゼ 全長1.5pくらいの幼魚


こちらもいままで見たナメラハゼで最小。


10月7日
晴れ,北東風やや強い,最高気温31℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場 30℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,デバスズメダイとゲストさん


10月6日
晴れ,北東風弱い,最高気温31℃(最低気温28℃),水温:リーフ浅場30℃

 
先日のガイド中に


4年ぶりのカクレテンジクダイを見つけたので


撮ってきました。


全長2p切るくらい



 

全長2pちょっとくらい

 
 

このポイントの浜寄りの砂礫底では


冬からニシキツバメガイが多いんですが


今日もまだ大量に見れました。
 
 

ニシキツバメガイエリアには


昨年,今年と,奄美大島でも結構観察されている


ジャノメアメフラシも見れました。


10月5日
晴れ,東寄りの風弱いのち強い,最高気温31℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場 30℃

 
今日もシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,デバスズメダイとゲストさん


10月4日
快晴,北風弱い,最高気温32℃(最低気温25℃),水温:リーフごく浅場 30℃ 31℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,デバスズメダイなどとゲストさん


10月1日
午前曇りのち快晴,南〜北風微弱,最高気温31℃(最低気温25℃),水温:湾奥29℃,川の下流の水底32℃
10月2日
曇り夕方から快晴,北北東風やや強いのち微弱,最高気温31℃(最低気温25℃),水温:リーフ29℃,湾奥30℃,川の上流に近い中流域25℃

 
ゲストのマクロ大好きさんから拝借した画像をアップします。

 
 
10月1日

チリメンヤッコ極小級幼魚

ハナナガモチノウオ幼魚

セイタカスジハゼ

ハゴロモハゼ

トサカハゼ

ミナミサルハゼ

カマヒレマツゲハゼ

ミナミサルハゼとカマヒレマツゲハゼのケンカ

スミゾメスズメダイ幼魚

ゴマアイゴ幼魚


10月2日

ムネアカクチビ全長2pあるかないかの幼魚

ムネアカクチビ幼魚
暗色時

明色時

カクレテンジクダイ幼魚

ベラギンポ幼魚

ミナミアシシロハゼ

フチドリタナバタウオ

カザハナニジギンポ

カンムリヨウジかなり小さい幼魚
2カット
=体側の中央隆起線後部は腹側へ向かう

ノコギリウミヤッコかなり小さい幼魚
2カット
=吻背面中央隆起線縁辺が少し棘上になる

ブチアイゴ幼魚
サラサハゼに寄り添う

ヤミハタ幼魚

キバラヨシノボリ


マクロ大好きさん,画像ありがとうございました。



2025年9月ログ