フィッシュウォッチング&ダイブサービス
アマミエンシス 
  奄美大島でのウミガメシュノーケリング,体験ダイビング
フィッシュウォッチング,水中撮影をご案内させていただきます
 
 
     

ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)


5月18日
曇り時々晴れ間夕方から雨,南西風強い,最高気温30℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場25℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした



摂餌中のアオウミガメとゲストさん



息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,デバスズメダイなどとゲストさん



5月17日
曇り時々晴れ,南西風強い,最高気温30℃(最低気温25℃),水温:湾内エリアやや湾奥23℃,湾奥23℃


今年初めて真夏日になった今日は


ファンダイブガイドでした。


ゲストのOMさんから拝借させていただいた画像をアップします。 
 
 
 
 

「日本のハゼ」のイトヒキハゼ属の1種-1


「日本のハゼ」のハゼ科の1種-12


フタホシタカノハハゼ黄化


エリホシベニハゼ



OMさん,画像ありがとうございました。

 


5月16日
曇り朝一時雨昼前後一時晴れ間,南風強い,最高気温27℃(最低気温24℃),水温:湾奥23℃

 
湾奥の泥底斜面で


レプトジュリス・ランブダスティグマらしきベラを見つけたものの


逃げられて証拠写真も撮れず 残念。


後日再度探してみたいところ。




湾奥の以下おなじみさんたちをど~ぞ。
 
大小問わず見ると絶対撮ってしまうタテジマカワハギ

 
カスリモヨウベニハゼ

 
通称ピンコ
「日本のハゼ」のハゼ科の1種-12



通称ミナミヤジリ
新版「日本のハゼ」のオニハゼ属の1種-4


 
 
エリホシベニハゼ

 
ナデシコイソハゼ

 
フタホシタカノハハゼ黄化



5月15日
曇り夕方一時雨,南東風やや強い,最高気温25℃(最低気温22℃),水温:湾奥23℃,湾内エリアやや湾奥23℃


時折見かけるヤセアマダイ


自分が潜るポイントに出るキツネアマダイ科


ヤセアマダイキツネアマダイのどちらか。

 
 
MHGマイホームグラウンドの略の浅場でよく見かける


このイソハゼ,


ホシヒレイソハゼ


「日本のハゼ」のイソハゼ属の1種-12か,悩ましいところですが

 

さっと向きを変えてくれて


 やや下から撮れて


腹鰭上の小黒斑あり,が確認できたので


ホシヒレイソハゼ,だな。





MHGおなじみ3種もど~ぞ。
 
 
「日本のハゼ」のダテハゼ属の1種-3

 
 
ボンボリイソハゼ

 
 
マツリビハゼ



5月14日
ほぼ快晴,東南東風弱い,最高気温26℃(最低気温18℃),水温:湾内エリアやや湾奥23℃


MHGマイホームグラウンドの略の砂泥底に
 

「お!久々のマイ通称アマミシゲハゼ,かな!♪」が目についたので


撮ってみましたが・・・

黒斑が,臀鰭になく第1背鰭にあるので

 
マイ通称アマミシゲハゼではなく


「日本のハゼ」のイトヒキハゼ属の1種-1(沖縄での通称ホワイトアイ)の黄化(気味)


でした。


「日本のハゼ」のイトヒキハゼ属の1種-1の黄化もしばらく見ていなかったので


ちょっと「お!」


すぐ近くには


 「日本のハゼ」のイトヒキハゼ属の1種-1のノーマル色




 
ニュウドウダテハゼの幼魚も

 
帰り道では季節モノ・スミゾメキヌハダウミウシがつくヒメダテハゼ


2個体ウォッチ。



2025年5月のログ


2025年4月~2024年5月のログ


 

 

お問い合わせは以下アドレスにメールでお送りください

kanehara@amamiensis.com

Copyright(C) 2004-2025 Hiroyuki kanehara All Rights Reserved.