2月25日
晴れ,北風微弱,最高気温15℃(最低気温11℃),水温:リーフ20℃,今日はウミウシエリアも20℃♪

 
今日も当然ながら繁殖中の「日本のハゼ」のガラスハゼ属の1種-1をチェック。


そこへ向かう途中で


一昨日見つけたスリーラインドモノクルブリームに再会♪
 
実は,もう一度撮りたいと昨日も探し回ったんですが


見つからず。


今日は探すまでもなく


一昨日見つけた場所の近くにいて,


一昨日よりも寄らせてくれました♪

 
こっち向きですが鰭全開も撮らせてくれました。


ちなみにこのポイントでよく見かけるタマガシラは


このフタスジタマガシラ

 

2月3日ログに書いたようにニシキツバメガイが大量発生していて


今もかなり多いですが,


 最近は他のウミウシも増えてきました・・・

ミョウジンツバメガイ

斑点あるタイプ

 ないタイプ

 
クロボウズ

斑点あるタイプ

 ないタイプ


コノハミドリガイ

 
ハナハミドリガイ

 
アマクサアメフラシ
(今本さん,確認サンクス♪)


これらのウミウシは


ほんの4畳半程度のエリアにいて


そこはちょっとしたウミウシパラダイスになってます♪

 

さて繁殖中の「日本のハゼ」のガラスハゼ属の1種-1・・・

 
卵はようやくグアニンが沈着して虹彩ができてきました。


早ければ明日孵化かな。