2種類のガラスハゼsp.が棲んでいるロープを
7日ぶりに見に行きました。
で,そこへ向かう途中で
お!?の魚が!♪・・・ |
 |
メイチダイに似ているものの
体色に上画像のような三角斑があり
明らかにメイチダイとは別物。
上画像のコは真横から撮らせてくれませんでしたが
よく見ると同種と思われるのが
ポツポツと4個体くらいいて
そのうち1個体は何とか横から撮らせてくれました♪
(体色薄めで鰭も閉じてるけど汗) |
 |
帰宅後調べるとヒキマユメイチのよう。
(全長で大きな個体は22,3pくらい,小さめで18pくらい)
ヒキマユメイチ,初めて見ました♪
|
 |
上画像のヒキマユメイチの近くに
ハクセンタマガシラもいました。
ハクセンタマガシラはMHGマイホームグラウンドの略のおなじみ魚ですが
このポイントではたしか初ウォッチ。
さて,ロープへ行って2種類のガラスハゼsp.をチェックしてみると・・・
|
 |
新版「日本のハゼ」のガラスハゼ属の1種-4は
いままでペアで見れていたものの
ついに単独になってしまっていました。
一方,「日本のハゼ」のガラスハゼ属の1種-1は・・・ |
 |
雌
|
 |
雄
ペアで健在で,
さらに
|
 |
卵もありました。
今までガラスハゼ属は,
イロワケガラスハゼ,アカメハゼ,
新版「日本のハゼ」のガラスハゼ属の1種-4,マイ通称ワシバナガラスハゼの
4種類の孵化に立ち合ったり撮影したりしてますが
1種-1のような細長いタイプのガラスハゼ属の孵化には
立ち会ったことがないので,
今度チャレンジするかな!♪
|