 |
まずニセクロスジイソハゼ
以前は結構普通に(いるところへ行けばいるタイプの)定番系だったんですが
ここ2年全然見れず。
「お!久々のニセクロスジイソハゼだな〜♪」と気をよくして
まわりをさらによく見ると他にも4個体!
↓ |
 |
 |
 |
 |
マイフェイバリットゴビーの1つ,ニセクロスジイソハゼ,
久々に増えてくれるんかな〜♪
|
 |
それと,
季節モノのアサドスズメダイ極小クラス幼魚が増えていました
|
 |
アサドスズメダイ極小クラス幼魚2個体とモンツキスズメダイ極小クラス幼魚
イシガキカエルウオも全長1cm前後のカワイイサイズが
ちらほら目につきました♪
↓ |
 |
 |
そして幼魚系でちょっと「お!」もう1つ,
「日本のハゼ」のコバンハゼ属の1種-8幼魚 |
 |
全長1cmくらい
|
 |
さらに小さめ
このコバンハゼ,もう少し大きくなると
体に青白い横縞が尾柄部くらいまで出てくるんですが(下画像) |
 |
体に青白い横縞が出ていないかなり小さめ幼魚を見るのは
2年ぶりくらい(すぐ上画像のコの極小幼魚期を見逃しているので汗)
それと,7月5,6日ログに載せた
マイ通称・アマミシゲハゼの再度見に行ったんですが
出ておらず 残念。
出待ちの間,撮ったまわりの砂泥底おなじみさん3種をど〜ぞ |
 |
「日本のハゼ」のイトヒキハゼ属の1種-1
|
 |
ニュウドウダテハゼ
|
 |
マスイダテハゼ
ニュウドウとマスイもイトヒキsp.につられてか?笑
ちょっとホバリング気味でした。
|
 |
Ex前には浅場の根にずーっと居ついている
マダラハタをちょっと撮影。
|