 |
ヤナギウミエラのなかまの枝先に
ポリプのない部分があり
(スジグロガラスハゼがポリプを取り除いたのかな?)
そこに卵がありました
発眼卵の拡大
↓ |
 |
この卵の両親もど〜ぞ |
 |
♂
|
 |
♀
一昨日のログに載せた
ドクウツボ&ワカウツボ,今日も同じところから顔を出してました |
 |
魚類写真資料データベースのウツボ類のページを見ると
異なる種類のウツボが同居している写真もあるので
1つの根に複数のウツボ類が棲むことは結構あるみたいですね。
勉強不足で知りませんでした。
ちなみにこのドクウツボ&ワカウツボの根には
もう1種別のウツボがいました |
 |
何ウツボかな〜?? まったくわからず
(9月18日後記:このウツボによく似たウツボをシマアラシウツボ,としている
サイトがありました。シマシマの出ていないシマアラシウツボかな?)
このほか目についてパチパチ撮った以下魚たちもど〜ぞ |
 |
発色が濃いめになっていたオオモンハゲブダイ
|
 |
全長3cm程度のクマドリ幼魚
成魚クラスのクマドリは超定番魚ですが
このサイズの幼魚ははじめて見ました。
このコもそうでしたが,根の奥など目につかないところにいるんでしょうね
|
 |
MHGマイホームグランドの略で初めて見たカミナリベラ幼魚
左は定番種のカガミチョウチョウウオ
|
 |
amami-gobies・フォトリストのアワセイソハゼ属の1種2,かな〜?
このコのすぐ上のトゲサンゴで・・・ |
 |
モンツキスズメダイ幼魚やヒカリイシモチ属の1種Siphamia senoui が
良い感じに群れてました
|
 |
7月中旬に見つけたマルスズメダイ幼魚,
場所を動かず&なかなか大きくならず,良いコです笑
|