 |
オグロブダイ幼魚
や・・・
|
 |
カタボシサンカクハゼ
(後記:カタボシぽくもありますがセスジサンカクハゼのような気がします)
あたりが見られ,
湾奥的雰囲気のところでしたが
いる魚はどちらかというとリーフ系でした
そういえばここに
ヨコミゾスリバチサンゴも小さいながらありました |
 |
このサンゴは
湾奥ポイントで「記録的豪雨+追い打ち14号」以降
チェック&メンテしている
「黄キャベツサンゴの根」と同じサンゴです。
湾奥のような穏やかな環境なので
同じサンゴもいるんですね。
湾奥の「黄キャベツサンゴの根」には
エリホシベニハゼやナデシコイソハゼが付いていますが
ここで付いていたのは・・・ |
 |
セボシウミタケハゼ
ヨコミゾスリバチサンゴに付くハゼもやはり
湾奥系よりややリーフ系でした
ちなみに
セボシウミタケハゼはパラオハマサンゴにも
付いていました |
 |
セボシウミタケハゼの付くパラオハマサンゴ
どこに付いているかというと・・・ |
 |
クロメガネスズメダイの前(→)ですよ
もちろん寄っても撮りました♪ |
 |