11月4日
晴れ,北風やや強い,最高気温22℃(最低気温16℃)
湾奥
(波0.5m以下,うねり皆無,水温:浅場24〜25℃,深場26℃)
「サツキハゼの根」と「黄キャベツサンゴの根」の継続チェック&メンテナンスに行ってきました。
メンテナンスとはつまり泥落とし
汗
。
「記録的豪雨+追い打ち14号」で湾奥に超大量に押し寄せた泥(赤土)はなかなか抜けず,湾奥浅場に蔓延していて泥が積りやすい状態(昨日や一昨日にログアップしたタイドプールやリーフとは大違いなんですよね,困ったことに)
で,まず
コブハマサンゴ
からなるサツキハゼの根に行ってみると・・
お!根がだいぶ白い!白化したのか
汗
と焦りましたが白っぽい泥が積っていたのでした。
で,メンテ,メンテ(白い泥を除去)
↓
豪雨前の元気な頃に比べて
色白(白化気味)であまり良い状態ではなさそうですが,
回復することを願って,またメンテに行かねば
汗
ヨコミゾスリバチサンゴ
からなる
黄キャベツサンゴの根の方は・・・
こちらにもやはり泥は積っていましたが
(上画像の灰色部分)
10月30日に同じ部分を撮った下画像と見比べても
白化はあまり進んでいないようで
まずはほっと
10月30日撮影
今日は黄キャベツサンゴの定番生物を代表して
通称ライデンエビ(テナガカクレエビ属の1種)
を撮りました
後ろで
ナデシコイソハゼ
が
ちらっと顔を出してますね♪