2023年1月ログ


画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)

1月30日
晴れ,北北西風やや強い,最高気温15℃(最低気温13℃),水温:リーフ21℃

 
リーフでクレナイヘビギンポを初ウォッチ!♪


ぴゅっと逃げられ撮れなかったので


近々リベンジ予定。

 
クレナイヘビギンポ(上画像右)のそばに


ベニモンヘビギンポの幼魚らしき小さめ個体(上画像左)もいました♪

 
第1背鰭付近の拡大画像
 

第1背鰭基底周辺にウロコなし=ベニモンヘビギンポの特徴




ベニモンヘビギンポは頭がデカくなった成魚クラスは


よく見かけますが


幼魚は初ウォッチ♪




1月31日は潜りひと休み日,で・・


1月29日
曇り時々小雨時々晴れ,北北西風弱い,最高気温14℃(最低気温12℃),水温:リーフ浅場=サンゴ礁域定義ギリギリ


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

1月28日
降ったり晴れたネコの目天気,北風強い,最高気温12℃(最低気温10℃),水温:リーフごく浅場=サンゴ礁域定義ギリギリプラス1


今日も


いつものシュノーケリングポイントをチェック。


来ていたアオウミガメたち
 
 
 
 
 
 
 
上からフレンドリー度順位

10位 18位 7位 3位 33位

 37位 6位 16位 11位 15位




上画像の下から2番目,フレンドリー度順位11位のコは


息継ぎシーンもゲストさんと一緒に撮らせてくれる良いコ,


なんですが(下画像)




今日はどこかを目指していたのか(?)


まったく止まらず,寄れず


さーっと行ってしまいました(汗)


またガイドの時は撮らせてくれよ〜!

1月26日
午前快晴午後曇り,南南東風弱い,最高気温17℃(最低気温6℃),水温:リーフごく浅場20℃


今日はいつものシュノーケリングポイントをチェック。


大寒波後も生き物を含めポイントに特に変化なし。


来ていたアオウミガメたち
 
 
 
 
 
 
 
上からフレンドリー度順位

13位 5位 7位 28位 37位 24位 6位

 9位 3位 12位 ランク外(初ウォッチのコ) 31位




1月27日は潜りひと休み日で・・


1月25日
小雨のち曇り昼から時々晴れ,北風強いのち弱い,最高気温11℃(最低気温10℃),水温:リーフ浅場20℃

 
昨日から全国的な大寒波で


当地もかなりの荒天でしたが


今日の午後には風もおさまり,晴れてきたので


強い北風の影響のない,凪てる太平洋側のリーフへ


ちょっと行ってきました。

 
 
穴から出ませんでしたが


たぶん全長1cm代くらいの


ゴテンカエルウオ幼魚が


今日見た中でベスト・プリティー・ギンポくん,かな(笑)。




他のリーフ浅場のおなじみギンポたちもど〜ぞ。
 
  
クロマスク幼魚

 
 
ツマリギンポ

 
 
 
ミツダレヘビギンポ幼魚

 
 
ヒレナガカエルウオ

臀鰭の一部が伸びた雄

1月23日
晴れ,北北西風やや強い,最高気温20℃(最低気温18℃),水温:タイドプール24℃

 
晴れて暖かかったので


タイドプールTPを見てきました。


今日はまずスジクモハゼの雄をウォッチ・・・
 
この時期でも好天時のTPでは


上画像のように


婚姻色を出して求愛をしているスジクモハゼ雄が


しばしば見れるので


今日もそれを狙ったんですが・・
 
この程度に薄っすら色が出ている雄しか見られず 残念




一方,クロホシイソハゼナンヨウミドリハゼ


好天時のTPらしく


ケンカして発色している元気なコがいました

左のナンヨウミドリハゼを威嚇するクロホシイソハゼ

 
クロホシイソハゼとケンカしていたナンヨウミドリハゼ雄(上画像と別個体)





当地でも1月24日から数日荒天が続きそうで


潜りはしばらくお休みです。で・・


1月22日
午前曇り一時晴れ間午後小雨,南東風弱い,最高気温18℃(最低気温12℃),水温:リーフごく浅場20℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

1月21日
曇り,南東〜北東風弱い,最高気温15℃(最低気温14℃),水温:リーフごく浅場20℃


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

1月20日
晴れ時々曇り,北北西風弱いのち強い,最高気温17℃(最低気温13℃),水温:湾内エリアやや湾奥21-20℃


いつものシュノーケリングポイントをチェック。


来ていたアオウミガメたち
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上からフレンドリー度順位

5位 10位 7位 24位 13位 

 33位 18位 37位 2位 14位

16位 17位 2位 9位 ランク外

11位 28位 ランク外 6位

 
サンゴに頭をつっこんで海藻を食べるフレンドリー度順位11位のコ

1月19日
朝雨のち曇り午後一時晴れ,北北西風弱い,最高気温17℃(最低気温13℃),水温:湾内エリアやや湾奥21℃


北風が1日でおさまったので


MHGマイホームグラウンドの略を見てきました。


 一昨日のログに載せた


「新版 日本のハゼ」のウミショウブハゼ属の1種-3


以前この時期に繁殖していたこともありました・・
 
 
卵に付き添う雄





で,また繁殖中のがいないか


トゲウミエラのなかまの別の群生地を探してみました,が・・・
 

 トゲウミエラのなかまによく付く


コシオリエビのなかまはいたものの(上画像)


繁殖中はおろかこのハゼ自体見つからず 残念

1月18日
曇り一時パラっと小雨,北北西風やや強い,最高気温16℃(最低気温14℃),水温:下流域気温より少し高い


下流域を見てきました。


盛んにケンカしていた


クロコハゼの小さい幼魚(全長2pちょっと)をしばしウォッチ♪
 

 

下流域の以下おなじみさんたちもど〜ぞ。
 
 
ヒメヌマエビ

 
ミツボシゴマハゼ

 

ヒナハゼ

手前にカノコガイ

 

1月17日
曇り,北北西風弱い,最高気温16℃(最低気温15℃),水温:湾内エリアやや湾奥21-20℃


北風がおさまったので


MHGマイホームグラウンドの略を見てきました。

 
 
砂泥底のトゲウミエラのなかまにつく


「新版 日本のハゼ」のウミショウブハゼ属の1種-3


マイフェイバリットゴビーの1つ♪

 
帰り道


スミゾメキヌハダウミウシ付きヒメダテハゼ


2個体ウォッチ。


スミゾメキヌハダウミウシ付きのハゼ,今シーズンも


順当に増えてきたので


2シーズン連続の当たり年になるかな?

1月16日
曇り一時パラっと小雨,北風強い,最高気温16℃(最低気温15℃),水温:リーフ20℃


強い北風の影響をあまり受けないリーフポイントを見てきました。


リーフおなじみさんたちをど〜ぞ。 

キビレハタ

 
 
ポールスポッテドトリプルフィン

 
 
ベニモンヘビギンポ

 
 
オグロヘビギンポ

ジュズベリヒトデ


 

1月15日
朝小雨のち曇り,北北西風弱い,最高気温22℃(最低気温21℃),水温:リーフごく浅場21-22℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん

1月14日
晴れ夕方から曇り,南風かなり強い,最高気温24℃(最低気温22℃),水温:リーフごく浅場21-22℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん

1月13日
午前曇り時々晴れ間午後曇り,南風かなり強い,最高気温22℃(最低気温20℃),水温:リーフごく浅場21℃


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

1月12日
ほぼ快晴,南東風強い,最高気温22℃(最低気温18℃),水温:リーフごく浅場21〜22℃


いつものシュノーケリングポイントをチェック。


来ていたアオウミガメたち
 
 
 
 
 
 
 
上からフレンドリー度順位

13位 10位 31位 17位 9位 18位 24位

 2位 1位 12位 ランク外(初ウォッチのコ) 6位

 
1月4日のログで


アオウミガメが好きな(よく食べる)海藻・イバラノリのなかま


増えてきた,と書きましたが


ますますイバラノリのなかまが増えて


すっかりアオウミガメたちの主食になっています。


上画像はイバラノリのなかまを食べるフレンドリー度順位2位のコ

1月11日
曇りのち晴れ,南東風弱い,最高気温20℃(最低気温15℃),水温:河口域の水底25-26℃


河口域を見てきました。


で,お!?のウツボがいました♪ 
 
河口域で何度か見たことがあるオナガウツボの幼魚かな?


と海では思ったものの


帰宅後「日本産魚類検索第3版」で調べたところ


眼の下などに側線管孔がないようなので


オナガウツボではなさそう。


さらに調べると・・・
 
上顎の長い歯(主上顎骨歯)が1列ぽく


体に斑紋がなく


歯の縁がギザギザしていないようなので


どうやらヤミウツボのようです。


ヤミウツボ,初ウォッチ!♪




河口域の以下おなじみさんたちもど〜ぞ。
 
河口域のイソハゼといえばミナミイソハゼ

 
ホシハゼリボンスズメダイ

 
ホクロハゼ

1月10日
ほぼ快晴,北北西〜北北東風やや強い,最高気温20℃(最低気温18℃),水温:タイドプール23℃

 
よく晴れてまずまず暖かかったので


タイドプールTPへ行ってきました。


少し水温上がってるだろ〜の予想通り


22.7℃前後とこの時期のTPとしては高め。


で,こういう時は


冬でもクロホシイソハゼの発色雄がいるはずなので


探してみると・・
 
 
お!やはり発色の良いコがいる!♪

 
 
この雄は


巣穴に卵があるのか?巣穴からの出入りを繰り返していました。


上画像は出るところ。

 
 
巣穴に近づくスジクモハゼ


追い払うところも見せてくれました♪

1月9日
晴れのち曇り,南のち北風微弱,最高気温19℃(最低気温11℃),水温:リーフごく浅場20℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん

1月8日
快晴,北風弱い,最高気温18℃(最低気温15℃),水温:リーフごく浅場20℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

1月7日
快晴,北北西風かなり強い,最高気温17℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場20℃


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

1月6日
曇り午後時々小雨,南風微弱〜ほぼ無風,最高気温17℃(最低気温13℃),水温:リーフごく浅場20℃


いつものシュノーケリングポイントをチェック。


来ていたアオウミガメたち
 
 
 
 
 
 
上からフレンドリー度順位

5位 7位 24位 3位 13位

18位 31位 16位 35位

 
35位のコは


沖にいることが多くあまり会わないんですが


会えば上画像のように


息継ぎシーンをゲストさんと一緒に撮らせてくれる良いコで


昨年は29位でした。


が,今日は寄らせてくれずじわっと逃げて行ったので


35位に急きょ降格(汗)

 
 
今日は機嫌が悪かったのか?


またゲストさんと会った時は


撮らせてくれよ〜

1月5日
快晴夕方曇り,北風弱い,最高気温17℃(最低気温11℃),水温:リーフごく浅場サンゴ礁定義ぎりぎりプラス1


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん

1月4日
午前ちらっと雨もほぼ快晴,北風強い,最高気温16℃(最低気温15℃),水温:リーフごく浅場サンゴ礁定義ぎりぎりプラス1


新年初潜りでいつものシュノーケリングポイントをチェック。


来ていたアオウミガメたち
 
 
 
 
 
 
 
上からフレンドリー度順位

28位 24位 5位 7位 3位 

31位 2位 6位 9位 32位

 
死サンゴに付いたイバラノリ(のなかま)


食べるフレンドリー度順位32位のコ


これからの時期,アオウミガメが好きな(よく食べる)


海藻が増えてきますが,


イバラノリ(のなかま)もその1つ。

2023年1月1日


 

2022年12月ログ