2023年2月ログ


画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)

2月28日
ほぼ快晴,南東〜東風弱い,最高気温19℃(最低気温11℃),水温:リーフごく浅場:20℃ 21℃


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

2月27日
晴れ時々曇り夕方から快晴,北東〜東風弱い,最高気温18℃(最低気温13℃),水温:リーフごく浅場20℃


今日はガイドひと休み日で


よく晴れたらタイドプールTPにも魚を見る撮るしに行くか〜


と思うも,晴れたり曇ったりで


これじゃあTPの水温上がらないな〜,で,


いつものシュノーケリングポイントをチェックしてきました。


来ていたアオウミガメたち
 
 
 
 
 
 
上からフレンドリー度順位

5位 12位 24位 18位 16位

37位 ランク外 11位 10位

 
ロクセンスズメダイ幼魚(左上)にクリーニングされるテングハギ

2月26日
朝曇り昼前後晴れ夕方また曇り,北風強い,最高気温16℃(最低気温14℃),水温:サンゴ礁域定義ギリギリ&プラス1


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん

2月25日
曇り時々晴れ,北風かなり強い,最高気温17℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場:サンゴ礁域定義ギリギリプラス1&20℃


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,アオバスズメダイなどとゲストさん

2月24日
朝快晴のち曇り昼頃から雨,北北西風弱いのち強い,最高気温22℃(最低気温16℃),水温:リーフ浅場:河口域23℃

 
ガイドひと休み日だったので


河口域をちょっと見てきました。

 
砂泥底の一角にヒメハゼのなかまが集まっていました。


上画像左上がクロヒメハゼ

他4個体は「日本のハゼ」のヒメハゼ属の1種-3

 
 
上画像のクロヒメハゼ

 
 
 
「日本のハゼ」のヒメハゼ属の1種-3 2個体

2月23日
快晴,南南東風弱い,最高気温21℃(最低気温13℃),水温:リーフ21℃ 22℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,アオバスズメダイなどとゲストさん

 
 
 
午前のシュノーケリング時,


アオウミガメ


珍しくシマアジの幼魚がずっと付いていて


時折クリーニングもしているようでした。

2月22日
曇り,東南東一時北東風弱い最高気温18℃(最低気温14℃),水温:リーフごく浅場20℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

2月21日
曇り,北風強い,最高気温15℃(最低気温14℃),水温:リーフ浅場:サンゴ礁域定義ギリギリプラス1


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

2月20日
曇り時々晴れ間,北北西風強い,最高気温18℃(最低気温15℃),水温:リーフ22℃


1月30日に見つけた


クレナイヘビギンポ周辺を再度よく見てきました。

 
 

 クレナイヘビギンポ


場所を2メールくらい移動していましたが健在。
(上画像左上がクレナイヘビギンポ。右下はモミジヘビギンポ


クレナイヘビギンポが複数匹いないか探したものの


この個体しか見つからず。


複数いれば婚姻色や求愛が春から初夏あたりに見れるかな?


と思ったものの,1個体のみとは残念。




クレナイヘビギンポは1個体のみだったものの


お!だったのは,


クレナイヘビギンポのすぐ下で見つけたコガネニセスズメ・ペア♪
 

雄のコガネニセスズメ 


ただ,出が極めて悪く,警戒心も強く


粘ったもののほとんど撮れず 汗。


もう少し水温が上がった頃にリベンジしたいところ。

2月19日
昼過ぎまで快晴のち曇り時々小雨,南風弱い→西風強い→北風強い,最高気温22℃(最低気温14℃),水温:リーフごく浅場22℃


シュノーケリングガイドで使うカメラのハウジングをメンテナンスしたので


ハウジングのチェックを兼ねて


いつものシュノーケリングポイントのよく行くエリアのみちょっとチェック。


来ていたアオウミガメたち
 
 
 
 
上からフレンドリー度順位

1位 22位 35位

2位 32位 18位 4位

 
いつものシュノーケリングポイント・準定番フグの
スジモヨウフグ

2月18日
ほぼ快晴,南東風やや強い,最高気温21℃(最低気温17℃),水温:リーフ浅場20℃ 22℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん

2月17日
ほぼ快晴,東南東風やや強い,最高気温19℃(最低気温10℃),水温:リーフごく浅場20℃


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴセナスジベラアオバスズメダイなどとゲストさん

2月16日
晴れ,北東風弱い,最高気温17℃(最低気温12℃),水温:リーフごく浅場20℃


今日はいつものシュノーケリングポイントをチェック。


来ていたアオウミガメたち
 
上からフレンドリー度順位

5位 1位 12位 13位 16位

9位 6位 2位 24位 11位

ランク外 ランク外 4位 31位 37位

ランク外 17位

 
アオバスズメダイの群れに(たまたま)混じるムネアカクチビ幼魚


一昨年からの
ムネアカクチビの当たり年が継続していて


このポイントでも
ムネアカクチビがポツポツと見れてます。

2月15日
小雨時々曇り,北風やや強い,最高気温14℃(最低気温13℃),水温:湾内エリアやや湾奥ごく浅場20℃

 
MHGマイホームグランドの略冬の季節モノの1つ,


繁殖関連らしきミナミクロダイの群れ,いわゆる乗っ込み・・・

 
 
先日,上画像を撮影して以来2年ぶりに


それらしき群れを見かけたので


今日ちょっと見る撮るしに行きました。


が,ミナミクロダイはまったく見れず 汗


もう繁殖終了していなくなったのかな〜?残念

 
 
浅場につき素潜りで撮ろうと


スノーケリングでミナミクロダイを探していたんですが


上画像は


その間ずーっと付いてきていたシマアジ(B型)の3pくらいの幼魚

2月14日
曇り,北北西風強い,最高気温17℃(最低気温15℃),水温:湾内エリアやや湾奥21℃


一昨日スミゾメキヌハダウミウシ付きハゼが


多数見られたエリア付近を再度見てきました・・・

 
フタホシタカノハハゼ

 
マスイダテハゼ

 
ハチマキダテハゼ


以上のようなこのエリアの定番さんで


かつ,いままでスミゾメキヌハダウミウシが付いているのを


見たことがないハゼたちにも,


今季はかなりのスミゾメキヌハダウミウシ付きハゼ当たり年なので


付いてないかなあ〜とチェックしたものの


付いておらず残念。


これから5月までの


スミゾメキヌハダウミウシ付きハゼ最盛期間中に


またチェックしたいところ。


このエリアの下の方で


11月27日に見つけたフタホシキツネベラ


まったく同じ場所にまだ居ついているのを


確認できたのは収穫でした♪

 

2月13日
朝晴れ昼過ぎから雨夕方から曇り,午前南南西風強い午後北西風強い,最高気温23℃(最低気温19℃),水温:リーフごく浅場21℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

2月12日
今日も曇り時々晴れ間,南南東風弱いのち強い,最高気温23℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場21℃,湾内エリアやや湾奥21℃


 今日はまずシュノーケリングのガイド・・・
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん




午後はスクーバでMHGマイホームグラウンドの略をチェック
 
 
砂泥底の赤系カイメン上で


久々にスカシモエビを見つけて,


その後


もう少し砂泥底を見てまわった後


帰りの斜面で


スミゾメキヌハダウミウシ付きヒメダテハゼがいっぱい♪
 
第1背鰭に

 
腹鰭に

 
 

尾鰭に

 
 
第2背鰭と尾鰭に

 
 
ホホスジシノビハゼについているのも♪


スミゾメキヌハダウミウシ付きハゼ,今季も当たり年,だなあ〜♪

2月11日
曇り時々晴れ間,北東風弱い,最高気温19℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場20℃


今日は


いつものシュノーケリングポイントをチェック。


来ていたアオウミガメたち
 
 
 
 
 
上からフレンドリー度順位

7位 28位 24位 10位 4位 11位

 23位 5位 12位 ランク外 9位 13位


セナスジベラにクリーニングされる


フレンドリー度順位9位のコ

2月9日
曇り,南東風やや強い,最高気温19℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場=サンゴ礁域定義ギリギリプラス1


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん




2月10日は潜りひと休み日,で・・・


2月8日
午前曇り昼頃から晴れ,北風強い,最高気温19℃(最低気温18℃),水温:リーフ浅場21℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

2月7日
晴れ時々曇り一時雨,北西風やや強い,最高気温22℃(最低気温19℃),水温:リーフ浅場22℃


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

2月6日
雨一時強いも概ね小雨,南風弱いのち強い,最高気温19℃(最低気温16℃),水温:湾内エリアやや湾奥21℃

 
MHGマイホームグラウンドの略をちょっと見てきました。

 
 
MHG内にも


ヨスジフエダイが群れている場所が


数ヵ所あるんですが


今日のところでは以前


ベンガルフエダイがまぎれていたことがありました
 

上がベンガルフエダイ,下の2個体はヨスジフエダイ




で,久々に


 ベンガルフエダイがまぎれてないか,探してみるかあ〜


と,100匹くらいいそうなヨスジフエダイ


1個体ずつ総チェックしました(汗)


が,ベンガルフエダイは見つからず 残念

 
 
ただ,上の個体のように


体側の青白いラインに少し変異がある個体が


数個体見られました。


いままでヨスジフエダイの青白いラインに


変異があるとは知らなかったので


まあ100匹もチェックした成果,だな(笑)

2月5日
曇り,北東風弱い,最高気温18℃(最低気温13℃),水温:リーフ浅場21℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

2月4日
朝一時小雨のち曇り,北北西風弱いのちやや強い,最高気温17℃(最低気温14℃),水温:リーフ浅場20℃ 21℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

2月3日
朝ほぼ快晴昼頃から曇り,北北西風弱いのち強い,最高気温18℃(最低気温12℃),水温:リーフ浅場20℃


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 
息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん

2月2日
晴れ一時曇り,北風やや強いのち強い,最高気温18℃(最低気温16℃),水温:リーフ21℃

 
1月30日に見つけたクレナイヘビギンポ


リベンジ撮影してきました!♪

 
 
クレナイヘビギンポは3日前とまったく同じ場所にいましたが


ヘビギンポにしてはやはり警戒心が強めで


1カット撮るたびにピッと逃げるので


時間をかけて慣らして


まあまあ撮れました♪


上画像は緑色の海藻(ハイミルのなかま)の上で。

 
 
ピンクの石灰藻(カワライシモ,かな)の上で

 
 
臀鰭も撮らせてくれました♪

2月1日
晴れ,南西風やや強い,最高気温22℃(最低気温13℃),水温:湾奥=サンゴ礁域定義ギリギリプラス1くらい

 
今日は久々に


友人でSEでウミウシ写真家の今本淳さんと潜りました♪

 
今本さんリュウモンサンゴの群生

 
クロモドリス・プレキオーサ

(2月2日追記:2月1日にアップされた今本さんブログによると
フチドリウサギウミウシらしいです)


このウミウシを撮る今本さん
 
 

私はホシヒレイソハゼを見つけて撮影・・・
 

このとき今本さんはすぐそばで・・・
 
ロープのセスジミノウミウシを撮影

 
水温が低めだったこともあり


ホシヒレイソハゼ,警戒心が強く


結構粘って撮ったんですが,


時々今本さんの方を見ると・・・

 
今本さんも粘って撮ってるなあ〜(笑)♪

2023年1月ログ