2022年5月ログ


画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)


5月31日
曇り午後から時々雨夕方から本降り,北風やや強いのち弱い,最高気温25℃(最低気温23℃),水温:リーフ浅場25℃


昨日うまく撮れなかった


ヒレナガカエルウオ求愛をリベンジ撮影に行ってきました。


が, ヒレナガカエルウオ求愛はおろか


婚姻色雄も見られず 残念。


で,そこの周辺または比較的近くで見られた


極小級(すべて全長1p程度)ギンポ類幼魚を


撮ったので載せときます。

 
ミツダレヘビギンポ

 
ハクテンヘビギンポ

 
ヒレナガカエルウオ

 
オグロヘビギンポ

 
ツマリギンポ

5月30日
晴れ昼頃から曇り夕方から雷雨,南風強いのち西風弱い,最高気温29℃(最低気温27℃),水温:タイドプール28℃,リーフ浅場25℃


波当たりの良い岩礁浅場の定番魚の1つ・ヒレナガカエルウオ


例年通り順当に


求愛が始まってました。
 
 
雌(左)と求愛雄

奥のはイワサキスズメダイ


求愛していた婚姻色雄


動きが早すぎて求愛シーンをうまく撮れず汗。


明日リベンジするかな〜♪





ヒレナガカエルウオ求愛のすぐ近くに・・・
 
 
モンツキカエルウオの全長1p程度の幼魚も

5月29日
朝雨のち曇り,南風弱い,最高気温28℃(最低気温22℃),水温:リーフごく浅場24℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
ユビエダハマサンゴルリスズメダイ

アオバスズメダイネッタイスズメダイなどとゲストさん

5月28日
曇り昼前後から時々小雨夜から本降り,南風微弱夕方からやや強い,最高気温23℃(最低気温18℃),水温:リーフごく浅場24℃,湾奥浅場25℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

5月27日
曇り昼前後小雨,北風微弱,最高気温23℃(最低気温20℃),水温:リーフごく浅場25℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

5月26日
午前快晴午後も晴れ,北西風弱い,最高気温27℃(最低気温21℃),水温:リーフごく浅場26℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん

5月25日
時々止むもほぼ1日雨,北東〜東風弱い,最高気温25℃(最低気温22℃),水温:リーフごく浅場24℃


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん

5月23日
曇り夕方から小雨,北東のち南風微弱,最高気温25℃(最低気温20℃),水温:タイドプール24℃,リーフ浅場24℃

 
ハナカエルウオ求愛を今季初ウォッチ。
 
求愛でジャンプする婚姻色雄


しばらくすると雌が求愛に応えて巣穴イン

巣穴インした雌にさらに求愛する雄


ここで求愛しないと雌はすぐに出て行ってしまう。

 
側面誇示,近すぎ(笑)



この後


雌は頭を引っ込めて完全巣穴インし


雄も巣穴インして


どうやら巣穴内で産卵(抱卵放精)に至った様子。




タイドプールも見ました。
 

秋によく見る


キオビスズメダイの小さい幼魚(全長2p程度) 


早くも今季初ウォッチ。

 
 
初ウォッチのウミウシもいました。


ウスギヌウミウシ,かな?→キヌハダウミウシのようです。


200524追記:友人でウミウシ写真家の今本淳さんから


キヌハダウミウシではないか,と教えていただきました。




5月24日は潜りひと休みで・・


5月22日
快晴に近い晴れ,北風やや強いのち弱い,最高気温26℃(最低気温20℃),水温:リーフごく浅場24℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん

5月21日
昼過ぎまで小雨のち曇り夕方一時晴れ間,北風やや強い,最高気温24℃(最低気温23℃),水温:リーフごく浅場24℃


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

5月20日
雨午後強い,午前東風弱い午後南東風強い,最高気温23℃(最低気温20℃),水温:湾内エリアやや湾奥24℃


雨が本降りになる前の


朝のうちに


MHGマイホームグラウンドの略をちょっと見てきました。
 

MHGの定番〜準定番さんたちをアップ。
 
オキスズメダイ幼魚

セミエビ

 
マルマツカサ


MHGのいくつかの根に居ついている定番魚ですが


今日の根では初めて見たのでメモ撮り

 
フタホシタカノハハゼ黄化


よく見かけるフタホシタカノハハゼ黄化ですが


このコのように黒いところがほぼなく


完全黄化だと,つい撮っちゃうなあ〜笑

 
一緒のテッポウエビは


ニセオニテッポウエビ似だけどそれとはちょっと違う,


砂泥底で比較的よく見る種類。

 
イソモンガラ


全長10pくらいの幼魚


このくらいの大きさまではまだちょっと撮らせてくれるけど


これ以上大きくなると激逃げで撮り辛し。

5月19日
晴れ,東風弱い,最高気温26℃(最低気温21℃),水温:タイドプール28〜30℃

 
ここ2日梅雨の中休みで


降らないうちに


雨に弱いタイドプールTPを見てきました。


TPおなじみのホホグロギンポを,サイパン撮り(笑)

 
 
全長2pあるかないかのカワイイ盛りのヨロンスズメダイ

極小クモヒトデを捕食?

 
リーフ浅場の定番・シマイソハゼ


TPで見るのはたしか2度目

 
ベニハゼ(ザ・ベニハゼ)はTP定番魚


5月18日
晴れ,北北東風やや強い,最高気温25℃(最低気温18℃),水温:リーフごく浅場24℃


今日はいつものシュノーケリングポイントをチェック。


 来ていたアオウミガメたち
 
上からフレンドリー度順位

1位 10位 8位 13位 4位 14位 19位

 


5月17日
雨夕方から曇り,北風微弱,最高気温20℃(最低気温17℃),水温:湾内エリアやや湾奥23〜24℃


2月2日に2年連続の当たり年宣言した ハゼ+スミゾメキヌハダウミウシ


例年5月がピークなので再度砂礫底を広めに


ハゼ+スミゾメキヌハダウミウシを探してみると・・
 
見つかったのは思ったより少なく上の3例のみ。


早めにピークアウトしたのかな?




ヒメダテハゼに付く上の3個体以外に


単独で砂地を移動中のスミゾメキヌハダウミウシもいました
 
昨年や今年のように


ハゼ+スミゾメキヌハダウミウシ当たり年には


砂地を移動中のスミゾメキヌハダウミウシもしばしば見かけます。


5月16日
1日小雨,北北西風やや強い,最高気温18℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場23℃


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん


5月14日
午前小雨午後曇り,北北西風強いのち弱い,最高気温24℃(最低気温22℃),水温:リーフごく浅場25℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイ

ネッタイスズメダイなどとゲストさん




5月15日は下見で少し潜りましたが


写真は撮らず,で・・・


5月13日
時々止むもほぼ1日雨,南風強い,最高気温25℃(最低気温24℃),水温:リーフごく浅場25℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴロクセンスズメダイ

ルリスズメダイなどとゲストさん


5月12日
未明と朝強雨のち曇り一時雨,南風弱い,最高気温27℃(最低気温23℃),水温:リーフごく浅場25℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイ

ルリスズメダイミスジリュウキュウスズメダイなどとゲストさん


5月11日
雲のち午後時々小雨夕方から本降り,南東風微弱,最高気温23℃(最低気温20℃),水温:リーフごく浅場25℃


今日,平年より1日早く


奄美地方が梅雨入りしました。


毎年ログに書いていますが


降りすぎもカラ梅雨も困るので


梅雨の期間は適度に降ってほしいところ。



 今日はシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイ

ミスジリュウキュウスズメダイなどとゲストさん


5月10日
雲のち晴れ,北北東風微弱,最高気温27℃(最低気温23℃),水温:リーフごく浅場26℃


今日はいつものシュノーケリングポイントをチェック。


 来ていたアオウミガメたち
 
上からフレンドリー度順位

12位 14位 16位 ランク外 ランク外 6位 26位 11位 1位


ここで毎年5月から


オヤビッチャが集団繁殖する場所があり


そろそろ始まってるだろ〜と見ると


やはり始まっていて,


卵を世話する雄のオヤビッチャが多数見られました。
 
 
オヤビッチャ雄と産卵床(赤いところ=卵)


5月9日
朝雨のち曇り一時晴れ,南のち北風弱い,最高気温27℃(最低気温23℃),水温:湾内エリアやや湾奥24℃

 
今日もMHGマイホームグラウンドの略をチェック。


おなじみさん2種をど〜ぞ。

 
 
 
オキスズメダイ

成魚クラス

幼魚 全長1p未満

 
 
「日本のハゼ」のトンガリハゼ属の1種-4サキンハゼ


トンガリハゼ属はユカタハゼ属の


ジュニアシノニム(新参異名)らしく


最近ではトンガリハゼ属は無効で


どちらのハゼもユカタハゼ属とされているようです。


5月8日
曇り,南東風弱い,最高気温25℃(最低気温22℃),水温:湾内エリアやや湾奥24℃

 
例年4月上旬には繁殖が盛んになってくる


イロワケガラスハゼ


今年は繁殖開始が遅めで


4月19日にイロワケガラスハゼのコロニーを数ヵ所見るも


卵が見られず。


さすがにもう繁殖始まってるだろ〜と見てみると


さすがに卵がありました。
 
 
卵に付き添う雄のイロワケガラスハゼ

 
 
卵の拡大


孵化ウォッチ&撮影するには


残念ながら卵の数が少なすぎ。

 
 
やや深場のトゲウミエラのなかま


久々(7年ぶり)に


「新版 日本のハゼ」のウミショウブハゼ属の1種-3に再会


卵もありました
 
 
こちらも卵は少しのみ

 
 
同じウミエラには


ムチヤギカクレカニダマシ




浅場で窒素抜きのおともで撮った2種もど〜ぞ。
 

ヒメブダイ

 
 
 
イソバナカクレエビ


5月7日
晴れ午後ところに一時小雨,南東風弱い,最高気温26℃(最低気温21℃),水温:湾奥24℃

 
季節モノ・オヨギイソハゼ発色雄を見る撮るしてきました・・・


自分が知る限り


オヨギイソハゼ発色雄を一番見る撮るしやすいところへ


行ってみると順当に


そこかしこで


オヨギイソハゼ雄がけんかし,発色していました・・・
 
けんかするオヨギイソハゼ雄4例 すべて別個体

 
今日のザ・発色雄くん!



オヨギイソハゼ発色雄を傍観していた(近くにいた)以下2種もど〜ぞ。

フタボシイソハゼ

 
 
ヤシャベラ 全長3pくらいの幼魚


ヤシャベラの小さい幼魚は秋幼魚ですが


このコは晩秋生まれかな(?)


5月5日
雨,南東風強い,最高気温23℃(最低気温21℃),水温:リーフごく浅場23℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイ

などとゲストさん



5月6日は潜りひと休み日で・・・


5月4日
朝晴れのち雲り,南東風弱い,最高気温23℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場23℃ 24℃


 今日はシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイ

などとゲストさん

5月3日
晴れ,北北東風弱い,最高気温24℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場25℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん

5月2日
曇り,北北西風強い,最高気温21℃(最低気温19℃),水温:リーフごく浅場22℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 

息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん

5月1日
雲り,北風強い,最高気温21℃(最低気温20℃),水温:リーフごく浅場23℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 

息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

2022年4月ログ