2022年4月ログ


画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)


4月30日
雲時々晴れ間,北風弱い,最高気温22℃(最低気温20℃),水温:リーフごく浅場23℃ 24℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん

 

息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

 
 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん


4月29日
曇り午後時々雨,南風強い,最高気温28℃(最低気温24℃),水温:リーフごく浅場24℃


 今日はシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイ

などとゲストさん


4月28日
雲時々小雨,北北東から南風微弱,最高気温25℃(最低気温23℃),水温:リーフごく浅場24℃


今日はいつものシュノーケリングポイントをチェック。


 来ていたアオウミガメたち
 
上からフレンドリー度順位

17位 9位 33位 11位 18位 12位 14位 6位 26位 1位


33位のコは2019年7月6日以来3年近くぶりに再会

 


4月27日
雨昼前後曇り,南風一時北風弱い,最高気温25℃(最低気温22℃),水温:湾内エリアやや湾奥24℃


求愛するヒメダテハゼ



例年3月頃から見られ始めますが


シーズン始めは警戒心が強く,寄って撮れず。


求愛最盛期の夏はかなり寄って撮れますが


上画像の今日のコは


夏を先取りして(笑)寄らせて撮らせてくれました。

 
シノビハゼクマドリテッポウエビ


MHGマイホームグラウンドの略ではクマドリテッポウエビが少なく


シノビハゼは下画像のテッポウエビのなかま(未記載種かな?)と


よく一緒にいるところを見ます

シノビハゼクマドリテッポウエビの組み合わせは


MHGでは珍しいので


2つ上画像をメモ撮り♪


4月26日
雲午後から時々雨,南風強い,最高気温28℃(最低気温24℃),水温:湾内エリアやや湾奥24〜23℃

 
今日もMHGマイホームグラウンドの略をスクーバでチェック。


今日は「底の底」へ。


「底の底」といえば赤いヤギの群生,


赤いヤギの群生といえばガラスハゼのなかま・・・


斑紋や体高がやや高めなことから


「新版 日本のハゼ」のガラスハゼ属の1種-3 ,かな(?)


卵がありました。

 
卵の拡大




ここに久々に見るウミウシもいました
 
フトガヤミノウミウシ

このウミウシを見るのは(たしか)9年ぶり3度目


4月25日
午後雲やや多いもほぼ快晴,北北東から南風弱い,最高気温28℃(最低気温21℃),水温:湾内エリアやや湾奥24〜23℃

 
砂地や砂礫底の定番ハゼの1つ


「日本のハゼ」のトンガリハゼ属の1種-3


サキンハゼと標準和名が提唱されました。


サキンハゼ 幼魚(全長1.5pくらい) 



このサキンハゼの比較的近くで見られた以下3種もど〜ぞ。
 
ソウリュウスカシテンジクダイ


昨年とはまた別のところに出現。


昨年秋に見つけたソウリュウスカシテンジクダイでも


口内保育が見られましたが


今日も多くの個体で口内保育が見られました。
 
口内保育するソウリュウスカシテンジクダイ


口内に薄オレンジ色の卵がちらっと見えてます。

 
ナガムシウミウシ

 
コモンウミウシ


4月24日
曇り時々雨午後一時雷雨,南風朝強いのち弱い,最高気温24℃(最低気温23℃),水温:リーフごく浅場24℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん


4月23日
曇り午後一時小雨,南風やや強い,最高気温26℃(最低気温22℃),水温:リーフごく浅場24℃ 25℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイ

などとゲストさん




例年3月に流れつく流れ藻が


今年は1か月以上遅れて


今日流れ藻が見られました。


そして


流れ藻(気泡の形からヒジキかな?)を


アオウミガメがひと口ですが


食べるところを初ウォッチ。
 

流れ藻に向かって浮上するアオウミガメ

 


4月22日
朝晴れのち曇り夕方から小雨,北北東風微弱,最高気温24℃(最低気温18℃),水温:リーフごく浅場25℃


 今日はシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん


4月20日
午後やや雲多いもほぼ快晴,北東風弱い,最高気温22℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場23℃


 今日もシュノーケリングのガイドした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん




4月21日は潜りひと休み日で・・・


4月19日
曇り,北風弱い,最高気温21℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場22℃,湾内エリアやや湾奥23℃


 今日はまずシュノーケリングのガイド・・・
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん




午後はMHGマイホームグラウンドの略をスクーバでチェック・・・
 
例年4月上旬頃には繁殖が盛んになるイロワケガラスハゼ


なんですが,今日見たところ卵を確認できず。


今年2月中旬から下旬にかけて


かなり寒かったのが効いているようで


繁殖開始が遅れて様子。


4月18日
曇り一時晴れ間,南風弱い,最高気温22℃(最低気温15℃),水温:湾内エリアやや湾奥23℃


 今日は体験ダイビングをご案内。
 
 

 クマノミなどとゲストさん

 
 
 サボテンミドリイシなどとゲストさん

 


4月17日
曇り午後晴れ,北東〜東風弱い,最高気温22℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場23℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん


4月16日
晴れ昼頃から快晴,北風強い,最高気温21℃(最低気温19℃),水温:リーフごく浅場22℃ 23℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん


4月15日
曇り一時晴れ間,北風強い,最高気温23℃(最低気温22℃),水温:リーフごく浅場24℃


今日は午前,午後といつものシュノーケリングポイントをチェック。


午前に来ていたアオウミガメたち
 
上からフレンドリー度順位

9位 25位 27位 31位 14位 8位 

19位 17位 7位 6位 2位 1位 12位 29位




午後に来ていたアオウミガメたち
 
上からフレンドリー度順位

3位 25位 17位 9位 19位 31位

5位 1位 22位 7位 29位

 
時々ここで見かける


ゴマアイゴ 全長30pくらいの群れ

 
フレンドリー度順位2位のコ(上画像 午前)



フレンドリー度順位7位のコ(下画像 午後)



クリーニングするロクセンスズメダイ


それと

カゴメノリがここでは4年ぶりに多く見れています。


4月11日
曇り,南東風弱い,最高気温24℃(最低気温21℃),水温:リーフごく浅場24℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん




4月12日から調査関連のダイビングガイドのため写真は撮らず,で・・


4月10日
曇り一時小雨,南東風弱い,最高気温23℃(最低気温20℃),水温:リーフごく浅場23℃


 今日はシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん


4月9日
ほぼ快晴,東風弱い,最高気温23℃(最低気温14℃),水温:インリーフ27℃,湾奥23℃

 
今日も


来週の調査関連ガイドの下見で潜ってましたが


それとは別に


季節モノ・ミナミイソハゼの求愛や発色♂のケンカを


見る撮るしにインリーフにも行きました。

 
 
ケンカするミナミイソハゼ雄2個体

 

勝ち残った上画像右上の雄


なかなかの発色具合,も全身撮れず汗




このミナミイソハゼの近くの砂地を


大きめ(8cm)のカメノコフシエラガイが,かっ歩してました
 
 
体色いろいろのカメノコフシエラガイ


友人でウミウシ写真家の今本淳さんに


このカメノコフシエラガイ画像を見てもらったところ


この模様のタイプのは奄美大島では見たことがないとのこと。


4月8日
ど快晴,北風弱い一時やや強い,最高気温23℃(最低気温16℃),水温:湾内エリアやや湾奥23〜22℃

 
今日も


来週の調査関連ガイドの下見で潜ってました。


昨日流れ藻にイスズミのなかま・テンジクイサキ幼魚が付いていましたが


今日のポイントでも以前に


ブイにイスズミのなかま幼魚が付いていたので,


下見の後で


また付いていないか見てみると・・
 
 

ニジギンポ幼魚とアオリイカはいたものの


イスズミ幼魚は見れず。


4月7日
晴れ,北北東風弱い,最高気温23℃(最低気温14℃),水温:リーフ22℃

 
来週,調査関連のガイドがあるので


その下見に東シナ海側のリーフへ。

 

ここの水面には流れ藻がかなり漂っていたので


下見の後,


流れ藻内をちょっと見てみると・・・


おなじみのテンジクイサキカンパチ(またはヒレナガカンパチ)


全長3pくらいの幼魚


4月6日
昼過ぎまで快晴のち曇り,北東風弱い,最高気温21℃(最低気温12℃),水温:リーフごく浅場21℃ 22℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイ

などとゲストさん


4月5日
今日もど快晴,北風弱い,最高気温21℃(最低気温11℃),水温:リーフごく浅場22℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴアオバスズメダイなどとゲストさん

4月4日
ど快晴,北北東風かなり弱い,最高気温21℃(最低気温15℃),水温:リーフごく浅場20℃ 22℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

4月3日
昼過ぎまで雨のち曇り,北風強いのち弱い,最高気温18℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場20℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴツノダシなどとゲストさん

4月2日
曇り朝一時小雨,南東風弱い,最高気温19℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場=サンゴ礁域定義プラス1,20℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイ

などとゲストさん

4月1日
曇り,北風強い夕方から弱い,最高気温19℃(最低気温18℃),水温:リーフごく浅場21℃


 今日もシュノーケリングのガイドでした。
 
 
摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴルリスズメダイなどとゲストさん

2022年3月ログ