奄美大島のハゼ最新情報

不明種について専門家の方からご教示していただいた情報,
レアものについてのメモ書き,ハゼ関連トピックスなどを載せています。

トップ

今年もやはり水温24℃で〜ウミウシのついたハゼ今季初ウォッチ 11/19/2005


今季初ウォッチ!
スミゾメキヌハダウミウシを背鰭に付けたヒメダテハゼ

倉崎ビーチ,水深約7m
スミゾメキヌハダウミウシ(第1背鰭の黒いところ)が鰭に付いたハゼの初ウォッチ情報は,昨年も「ニュース」で紹介したので,今年は出ても載せないどこうかな〜なんて取らぬ狸の皮算用的に思ってました。

しかし今日11月19日,5日ぶりに倉崎に潜ってみると,ここ数日の陸の寒さを反映して水温も26℃から24℃に急降下。エントリーしてすぐ「これはそろそろウミウシ付きハゼが見られるかも?」と思った矢先,上画像のウミウシ付きヒメダテをゲット!予想が当たり嬉しかったので結局今年も載せることにしました(笑)

初ウォッチは3年連続24℃(それ以前はデータ取ってないです)。今後このハゼにつくスミゾメキヌハダウミウシは例年通りなら,水温ピーク時の手前まで姿を見せてくれます。ちなみに今年は7月5日(水温27℃),昨年は7月17日(やはり水温27℃)まで見られました。

それにしても8,9,10月の間,このウミウシはどうしているでしょうね?

11月23日追記:
夏の間のこのウミウシについて,ウミウシに詳しいIさんに教えていただいたところ,幼体(ベリジャー幼生)の時期を経て,初冬までに着底・成長し姿を見せ,そして夏の前半までに短い一生を終えるのではないか(?)とのことでした。夏の間は,ハゼの巣穴奥で避暑しているのではなく,儚いんですね〜。

2007年1月4日追記:
2006年の冬シーズンは,この「ハゼにつくスミゾメキヌハダウミウシ」の出現が遅れたようで,初確認は2007年1月4日,水温21℃でした。

2007年12月28日追記:
2007年の冬シーズンの初確認は2007年12月28日,水温22℃でした→071228ログ

2008年11月21日追記:
2008年の冬シーズンの初確認は2008年11月21日,水温24℃でした→081121ログ

2009年12月15日追記:
2009年の冬シーズンの「私の」初確認は2009年12月15日,水温24℃でした→091215ログ
しかしウミウシ写真家の今本さんは私よりも早く11月1日に確認・撮影されています→今本さんのウミウシBlog

2010年冬シーズン:初ウォッチ=2010年12月18日,水温22℃

2011年冬シーズン:初ウォッチ=2011年12月8日,水温22℃

2012年冬シーズン:初ウォッチ=2013年2月26日,水温21℃

2013年冬シーズン:初ウォッチ=2014年1月31日,水温21℃
(ちなみに2013年冬シーズンの初ウォッチであるとともに,インリーフでスミゾメキヌハダウミウシを見たのはこれが初めてでした)

これまでのニュース

この夏の,ちょっとニュースなハゼたち  8/27/2005

この春の,ちょっとニュースなハゼたち  5/30/2005

この冬の,ちょっとニュースなハゼたち  3/2/2005

イソハゼ,婚姻色の季節到来 1/24/2005

倉崎ビーチのシノビハゼ属の1種(奄美大島初?&北限記録?) 12/5/2004

ホクロハゼについて(国内生態写真初&北限記録) 11/29/2004

トゲナガハゼ(国内生態写真初?)とトゲナガハゼsp.(北限記録) 11/12/2004

ウミウシの付いたハゼ今季初ウォッチ 10/26/2004

ハゴロモポイントのハゼ科の1種(Arcygobius baliurus ?)について 10/14/2004

ガレラビーチで日本初記録種(Istigoius spence)!? 8/6/2004

ツバメクサハゼ(通称)について 8/5/2004

奄美大島初記録のハゼ科の1種(Cryptocentrus russus似?) 7/24/2004

倉崎ビーチで2種類目のヨリメハゼ属未記載種 7/12/2004

奄美大島初記録のイソハゼ属未記載種 7/9/2004

アシケブビーチにシマイソハゼ属の1種 6/7/2004

ヨリメハゼsp.とヤツシハゼsp.奄美大島初記録2種 5/26/2004

マダラホシハゼの奄美大島初記録&北限記録 5/6/2004