|  | 
          
            | 赤土が一部堆積したユビエダハマサンゴ 
 と
 
 ニシキテグリ
 
 
 
 
 このユビエダハマサンゴには
 
 定番のイロワケガラスハゼも
 | 
          
            |  | 
          
            | イロワケガラスハゼ3個体(↑) 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 湾奥特有のオオトゲミドリイシの群生は 
 一部無事でしたほっと・・
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | そしてオイランハゼ・・ 
 一見,泥場のオイランハゼって普通の光景に見えますが
 
 ここは本来,小石の多い砂利底でした
 | 
          
            |  | 
          
            | 豪雨前(今年6月19日撮影)のここの様子とオイランハゼ 
 
 
 ここのオイランハゼたちは
 
 砂利の間の砂泥に含まれる栄養分を食べていました。
 
 今のオイランハゼ周囲の赤土には
 
 栄養分は少ないはずだけど,
 
 オイランハゼくんたち,がんばって生き抜いて
 
 来年も上画像のような求愛ホバリングを
 
 見せてほしいものです願
 
 
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 14号が上がってきますね汗
 
 陸も海も2次災害がないのを
 
 祈るばかりです。
 
 台風後天気と海況が落ち着いたら
 
 海の様子を見に行って,ログアップする予定です。
 
 14号は本土を縦断する可能性もありそうですし,
 
 みなさんもお気をつけください。
 
 |