2020年12月ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)
12月31日
曇り一時晴れ間時々小雨,北北西風強い,最高気温12℃(最低気温10℃),水温:リーフごく浅場サンゴ礁定義ぎりぎりプラス1℃
今年の潜り納めはシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
ルリスズメダイ
などとゲストさん
今年もありがとうございました・・
12月29日
雲一時晴れ間,南東風弱い,最高気温21℃(最低気温19℃),水温:リーフごく浅場21℃,湾奥エリアやや湾奥22℃
今日もまずシュノーケリングガイド・・・
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
ルリスズメダイ
などとゲストさん
午後は体験ダイビングをご案内・・・
ハマクマノミ
,
ハマサンゴのなかま
などとゲストさん
ハリセンボン
などとゲストさん
12月28日
晴れ時々曇り,北北西強い夕方から北北東風弱い,最高気温21℃(最低気温19℃),水温:リーフごく浅場22℃ 23℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
ルリスズメダイ
などとゲストさん
12月27日
晴れのち曇り,南東風やや強い,最高気温21℃(最低気温15℃),水温:リーフごく浅場22℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
ルリスズメダイ
などとゲストさん
12月26日
快晴夕方から雲やや多い晴れ,北東風弱い,最高気温18℃(最低気温12℃),水温:リーフごく浅場23〜22℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
ルリスズメダイ
などとゲストさん
12月25日
晴れ,北北西風強い,最高気温18℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場22℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
ルリスズメダイ
などとゲストさん
12月24日
雨,南風やや強い午後から北北東弱い夜から北北西風強い,最高気温21℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場22℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
,
ミスジリュウキュウスズメダイ
などとゲストさん
12月23日
ほぼ快晴午後曇り夜から雨,南東風強い,最高気温20℃(最低気温13℃),水温:リーフごく浅場21℃ 22℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
ルリスズメダイ
などとゲストさん
12月22日
曇り一時晴れ間,北〜東風弱い,最高気温18℃(最低気温15℃),水温:リーフごく浅場20℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
ネッタイスズメダイ
,
ルリスズメダイ
などとゲストさん
12月21日
曇り一時晴れ,北風やや強い,最高気温15℃(最低気温14℃),水温:リーフごく浅場21℃
今日はまず新標準和名の情報について・・・
amami-gobies・フォトリストのキララハゼ属の1種1
が
最近日本初記録種として標準和名が提唱されました。
新称
ホコサキキララハゼ
Acentrogobius limarius
昔,自分の潜るポイントでも
上画像の2度だけ見れたことがあります。
その後も
「あのキララのsp.いないかな〜」と
探していますが見つかりません。
久々に見たいなあ〜。
潜りの方は,
いつものシュノーケリングポイント全域をチェック。
来ていた
アオウミガメ
たち
上から
フレンドリー度順位 ランク外 8位 15位 5位
10位 24位 17位
10位のコは
ナガニザ
にクリーニングをされているところ。
12月20日
曇り時々晴れ,北風強い,最高気温15℃(最低気温14℃),水温:湾内エリアやや湾奥22℃
MHG
マイホームグラウンドの略
で久々に
ミツボシモチノウオ
をウォッチ。
ミツボシモチノウオ
は当地でも
リーフではいつも見れる場所があり
レアものではないですが
湾内やや湾奥のMHGでは稀に現れる流れ者。
12月19日
曇り時々雨,北風強い,最高気温15℃(最低気温13℃),水温:リーフ浅場22℃
リーフ壁にいた
オニカサゴのなかま
,
帰宅後撮影画像から調べると・・・
後頭窩=上画像
↓
が深く,
どうも
ヒュウガカサゴ
のようです。
先日12月15日に撮影し
オニカサゴ
としてログに載せた個体,
斜め前から撮影で後頭窩の深さは確認し辛いものの
「鹿児島県 三島村 硫黄島・竹島の魚類」の
ヒュウガカサゴ
の解説に「砂地や砂泥底でじっとしている
ところがよく観察される」とあり,
データベースや図鑑類には上画像のコのように
吻部が白くなっている
ヒュウガカサゴ
画像が結構見られることから
12月15日のコも
ヒュウガカサゴ
ではないでしょうかね。
リーフ浅場のおなじみ3種もど〜ぞ
ミスジテンジクダイ L型
ルリホシスズメダイ
ヤハズハゼ
12月18日
曇り一時晴れ間夜から雨,北東風弱い,最高気温16℃(最低気温14℃),水温:リーフごく浅場21℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
ルリスズメダイ
などとゲストさん
12月17日
曇り一時晴れ,北風やや強い,最高気温15℃(最低気温14℃),水温:リーフごく浅場21℃
今日はいつものシュノーケリングポイント全域をチェック。
来ていた
アオウミガメ
たち
上から
フレンドリー度順位 1位 8位 4位 5位
13位 11位 10位
12月16日
曇り時々雨,北北西風やや強いのち強い,最高気温15℃(最低気温13℃),水温:リーフ浅場23〜22℃
クロウニ
群生地で
1年ぶりに
クロクモハゼ
を探すと
今年も順当に見れました。
いつものように顔しか撮れませんが
汗
12月15日
曇り時々小雨,北北西風やや強い,最高気温15℃(最低気温14℃),水温:リーフ浅場21℃
リーフ壁下の砂地に
オニカサゴのなかま
がちょこんといたので
「砂地にいるとは珍しい〜」と1枚撮ると(上画像)
ぴょんとリーフ壁に移動(下画像)
「当地のこの手の種類はたいてい
ミミトゲオニカサゴ
」
と思っていたんですが
帰宅後調べてみると
体側に小黒点が散在することから
どうも
ミミトゲオニカサゴ
ではなく
オニカサゴ
のようです。
MHG
マイホームグラウンドの略
では
オニカサゴのなかま
をよく見かけるので
今度改めて種類を確認してみよ〜っと。
※2020年12月19日追記
オニカサゴ
ではではなくどうも
ヒュウガカサゴ
のようです
この
オニカサゴ
の近くで撮ったリーフのおなじみ3種もど〜ぞ。
イシガキハタ
全長4pくらいの幼魚
イレズミニザ
と
シマハギ
12月14日
曇り昼頃から雨,北北西風弱いのち強い,最高気温19℃(最低気温15℃),水温:リーフごく浅場22℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
ルリスズメダイ
などとゲストさん
ツノダシ
などとゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
12月13日
曇り一時雨夕方から晴れ,北または南風微弱,最高気温18℃(最低気温16℃),水温:湾内エリアやや湾奥23℃
今年の5月以来の
ゼブラウツボ
。
大きさ的に5月の個体とは別個体ぽく
年に2個体ゼブラウツボを見るのは
たしか初めて。
210121追記:ゼブラウツボではなく
シマアラシウツボ
のようです。
下地が砂地のサンゴ岩穴にいたため
結構色白な
ゼブラウツボ
シマアラシウツボ
くんでした。
MHGマイホームグラウンドの略のおなじみ3種もど〜ぞ。
センネンダイ
大きめ幼魚
かなり小さい幼魚と老成魚も見てみたい。
ハラマキハゼ
ツマジロナガウニ
の穴に
ホシヒレイソハゼ
12月12日
曇り時々晴れ一時小雨,北北西風やや強い,最高気温21℃(最低気温19℃),水温:リーフごく浅場22℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
コモンサンゴのなかま
,
ツノダシ
などとゲストさん
12月11日
晴れ間の結構多い薄曇り夜から時々雨,北風微弱,最高気温23℃(最低気温19℃),水温:リーフごく浅場24℃
MHG
マイホームグラウンドの略
の代表的秋幼魚
・キスジキュウセン
このくらいの大きさ(全長2p前後)のを見ると
イトベラ
か
キスジキュウセン
か?
と目を凝らすんですが・・・
体側のラインの入り方から3個体とも
キスジキュウセン
,かな。
12月10日
曇り一時晴れ間,北東風微弱,最高気温22℃(最低気温18℃),水温:湾内エリアやや湾奥24〜23℃
秋に
アカテンコバンハゼ
の幼魚がどっと現れていた
サンゴがあったので,
どうしてるかな〜と見てみると
今日もあまり変わらずに居ついてくれていました♪
まだ結構小さい幼魚に・・・
腹側にも赤点が出ていた大きめ幼魚に・・・
このサンゴには
成魚クラスのペアもいますが
それらも健在。
12月9日
雨,東〜北東風弱い,最高気温18℃(最低気温16℃),水温:湾内エリアやや湾奥23℃
久々にスクーバでMHG
マイホームグラウンドの略
を見てきました。
で,ハゼにつく
スミゾメキヌハダウミウシ
を今季初ウォッチ♪
ヒメダテハゼ
の第1背鰭につく
スミゾメキヌハダウミウシ
冬・春の定番季節モノですが
順当に12月上旬に出てくれました♪
それにしても
出始めにつき
スミゾメキヌハダウミウシ
がまだちっこいなあ〜
笑
12月7日
雨夕方曇り,北風弱いのち強い,最高気温21℃(最低気温19℃),水温:リーフごく浅場23℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
ハマサンゴ
のクリーニングステーションで
休憩しながらクリーニングされてる
アオウミガメ
もウォッチ
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
12月8日は潜りひと休み日で・・
12月6日
1日しとしと小雨,北〜北東風強い,最高気温19℃(最低気温18℃),水温:リーフごく浅場23℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
,
ミスジリュウキュウスズメダイ
などとゲストさん
ルリスズメダイ
などとゲストさん
ハマサンゴのなかま
,
ツノダシ
などとゲストさん
12月5日
曇り昼頃から時々雨,北北東風弱い,最高気温19℃(最低気温17℃),水温:リーフごく浅場22℃
今日もシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
ネッタイスズメダイ
などとゲストさん
エダコモンサンゴ
,
ルリスズメダイ
などとゲストさん
12月4日
曇り時々雨,北風弱い,最高気温17℃(最低気温16℃),水温:リーフごく浅場22℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
ルリスズメダイ
,
ロクセンスズメダイ
などとゲストさん
12月2日
曇り午後一時晴れ,南東〜南西風微弱,最高気温22℃(最低気温19℃),水温:リーフごく浅場24℃
今日はシュノーケリングガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
ネッタイスズメダイ
,
ルリスズメダイ
,
ロクセンスズメダイ
などとゲストさん
12月3日は潜り一休み日で・・
12月1日
朝曇りのち快晴,北北東風やや強い,最高気温21℃(最低気温19℃),水温:リーフごく浅場23℃
今日はいつものシュノーケリングポイント全域を
久々にざーっとチェック。
来ていた
アオウミガメ
たち
上から
フレンドリー度順位 4位 5位 18位 13位
7位 ランク外 17位 3位 ランク外(初ウォッチのコ)
2020年11月ログ