2019年10月ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)
10月31日
ほぼ快晴夕方曇り,北風弱い,最高気温24℃(最低気温18℃),水温:湾内エリアやや湾奥26〜25℃
今日もMHG
マイホームグランドの略
をスクーバでチェック。
季節モノ・
ハナゴイ
幼魚 全長1p代
めんこい ね〜。
近くに(2m以内)いたおなじみ魚3種もど〜ぞ
ヒレグロスズメダイ
幼魚 全長2pくらい
マルマツカサ
デルタスズメダイ
帰り道の浅場で
ホシカイワリ
にMHGで久々(5年ぶりに)遭遇♪
11月1日は潜りひと休み日で・・・
10月30日
晴れ,北風弱い,最高気温25℃(最低気温19℃),水温:湾内エリアやや湾奥26℃
MHG
マイホームグランドの略
チェック再開第2弾は異次元エリアへ。
人気定番季節モノ・
タテジマカワハギ
幼魚
こちらもこの時期現れる
ツキノワイトヒキベラ
,だけど
全長4pくらい,と結構大きめなので
昨年現れたコが頑張って居着いている様子。
このまま居着いて成長して
きれいな発色を見せてほしいところ。
10月29日
曇りのち晴れ,北風やや強い一時強い,最高気温25℃(最低気温22℃),水温:湾内エリアやや湾奥26℃
久々(およそ3週間ぶり)にスクーバでMHG
マイホームグランドの略
をチェック。
チェック再開第一弾は底の底へ。
秋の出モノ系は見つからなかったものの
赤いヤギに棲む
「amami-gobies」フォトリストのガラスハゼ属の1種3
など
ここの定番系は順当に見れました。
10月27日
曇り,北北西風やや強い,最高気温22℃(最低気温21℃),水温:リーフごく浅場25℃
今日もシュノーケリングのガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
10月28日は潜りひと休み日で・・・
10月26日
曇りのち晴れ,北風弱い,最高気温25℃(最低気温23℃),水温:リーフごく浅場27℃
今日はシュノーケリングガイドひと休み日だったので
いつものシュノーケリングポイント全体を
ざーっとチェック。
今日来ていた
アオウミガメ
上から(見つけた順に)
フレンドリー度順位 23位 28位(最下位) ランク外
4位 10位 16位 2位 22位
23位のコが
ロクセンスズメダイ
にクリーニングされているところも
見れました。
セナスジベラ
,
オジロスズメダイ
などが
アオウミガメ
をクリーニングしているのを
よく見ますが
ロクセンスズメダイ
がしているのを見たのはたしか初めて。
10月25日
晴れ,北北西風強い,最高気温26℃(最低気温24℃),水温:リーフごく浅場午前26℃,午後27℃
今日もシュノーケリングのガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
10月24日
晴れ時々曇り,南西〜北西風弱い一時強い,最高気温26℃(最低気温21℃),水温:リーフごく浅場27℃
今日はシュノーケリングのガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
10月22日
曇りのち晴れ,東風弱い,最高気温28℃(最低気温23℃),水温:リーフごく浅場27℃
今日もシュノーケリングのガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
ツノダシ
とゲストさん
10月23日は潜りひと休み日で・・・
10月21日
曇り午後から晴れ,北風弱い,最高気温26℃(最低気温22℃),水温:リーフごく浅場27℃
今日もシュノーケリングのガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
10月20日
朝雨のち曇り一時小雨,北風弱い,最高気温25℃(最低気温22℃),水温:リーフごく浅場午前26℃,午後27℃
今日もシュノーケリングのガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
ツノダシ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
10月19日
晴れのち曇り一時ちらっと小雨,北風弱い,最高気温26℃(最低気温25℃),水温:リーフごく浅場27℃
今日もシュノーケリングのガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
10月18日
朝雨午後快晴,南東風弱い,最高気温29℃(最低気温24℃),水温:リーフごく浅場29℃
今日はシュノーケリングのガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
10月16日
曇り時々小雨,北東風弱い一時やや強い,最高気温25℃(最低気温24℃),水温:リーフごく浅場27〜26℃
今日はシュノーケリングのガイドでした
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
10月17日は潜りひと休み日で・・・
10月12日
晴れ,北風かなり強い,最高気温28℃(最低気温25℃),水温:タイドプール30℃,湾奥27℃
10月13日
曇り一時小雨,北東風やや強いのち弱い,最高気温26℃(最低気温25℃),水温:川の下流から河口域の水底28℃,川の上流から中流域23℃
10月14日
曇り一時小雨,北東風弱い一時やや強い,最高気温27℃(最低気温23℃)),水温:リーフ28℃
10月15日
曇り,北風弱い一時やや強い,最高気温28℃(最低気温22℃),水温:タイドプール28℃
ファンダイブゲストの
マクロ大好きさん
,Oさんに拝借させていただいた
画像をアップします。
10月12日
ヨスジハゼ
発色個体
&
求愛?けんか?
ハラマキハゼ
10月13日
ハゴロモハゼ
リュキュウアユ
ヒラヨシノボリ
ヨロイボウズハゼ
10月14日
クロヤナギハゼ
ミナミシラヌイハゼ
ホウキボシテンス
ニセスズメ属の1種
通称グアバあるいは通称モモイロニセスズメ
イトヒモジャハゼ
マクロ大好きさん
,Oさん,画像ありがとうございました。
10月10日
晴れ一時曇り,北風やや強い,最高気温27℃(最低気温22℃),水温:リーフごく浅場28℃,リーフ28℃
今日はまずシュノーケリングのガイド・・
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
右にピカソこと
ムラサメモンガラ
も
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
昼過ぎからはリーフポイントをスクーバでチェック。
リーフの定番〜準定番の魚たちをど〜ぞ
アミメベンケイハゼ
ヒメシノビハゼ
イサゴハゼ
ピンが合う前に隠れられこれ以上撮れず汗
タイワンマトイシモチ
コモンヤツシハゼ
サザナミハゼ
10月11日は潜りひと休み日,
10月12日からはファンダイブガイドで写真は撮らず,で・・・
10月9日
朝快晴のち晴れ時々曇り,北風やや強い,最高気温27℃(最低気温24℃),水温:リーフごく浅場午前27℃,午後28℃
今日もシュノーケリングのガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
,
ミスジリュウキュウスズメダイ
などとゲストさん
10月8日
晴れ夕方から曇り,北風弱い一時やや強い,最高気温28℃(最低気温22℃),水温:リーフごく浅場28℃,湾内エリアやや湾奥28℃
今日もまずシュノーケリングのガイド・・
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
,
ネッタイスズメダイ
などとゲストさん
午後は今日もダイビングポイントをスクーバでチェック。
MHG
マイホームグランドの略
・異次元エリアの
クロヘリイトヒキベラ
の群れには
「お〜!」の出モノ系が混じっていることがあるので
何か混じってないかなあ〜と,探してみたところ・・・
全長2cmを切るくらいの
クジャクベラ
幼魚(右)が2個体混じっているのみ。
(左は
クロヘリイトヒキベラ
幼魚)
しかし
この近くのサンゴで「お!」の魚を発見!♪
それは
チャイロヤッコ
全長3pあるかないか
チャイロヤッコ
を見るのは5年ぶり2度目。
前回5年前も異次元エリアで,でした。
前回のコはすぐに姿を消したけど
このコは長期居着かんかな〜。
10月7日
昼過ぎまで快晴のち曇り,北風弱い,最高気温28℃(最低気温23℃),水温:リーフごく浅場28℃,リーフ28℃,タイドプール29℃
今日もまずシュノーケリングのガイド・・
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
午後は今日もダイビングポイントをスクーバでチェック。
まずリーフのとある砂地で
ホウキボシテンス
がどっと増えていました♪
大きめ個体
幼魚
幼魚の方はストロボが届くところまで寄らせてくれます(汗)
リーフのおなじみ2種もど〜ぞ
イシガキカエルウオ
幼魚
シマイソハゼ
タイドプール(TP)も見ました。
ここ数年毎年
ヨスジハゼ
が現れてくれるTPに
今年も
ヨスジハゼ
,現れてくれてました♪
小群
あ〜ん
やや発色
10月6日
今日もど快晴,北北東風弱い,最高気温28℃(最低気温22℃,水温:リーフごく浅場28℃,湾内エリアやや湾奥28℃
今日もまずシュノーケリングのガイド・・
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
午後はMHG
マイホームグランドの略
をスクーバでチェック。
久々に
ツバメクサハゼ
を発見
クサハゼ
と同じ巣穴にいました
↓
左が上画像の
ツバメクサハゼ
,右は
クサハゼ
7月の時点で見られていた出モノ系もチェックすると・・・
ミツボシガラスハゼ
も・・・
ヒトミシリハゼ
も健在。
ヒトミシリハゼ
,得意の「背や尾をサンゴに向けるホバリング」も
見せてくれました。
10月5日
ど快晴,北北西風弱い,最高気温28℃(最低気温22℃),水温:リーフごく浅場午前28〜27℃,午後29℃
今日はシュノーケリングのガイドでした。・
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
10月4日
晴れ,北風弱い,最高気温29℃(最低気温23℃),水温:湾内エリアやや湾奥28℃,リーフごく浅場29℃
今日も,午前は体験ダイビング・・・
ハマクマノミ
などとゲストさん
午後はシュノーケリングのガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
10月3日
晴れ時々薄曇り,北風弱い,最高気温29℃(最低気温25℃),水温:湾内エリアやや湾奥28℃,リーフごく浅場29℃
今日,午前は体験ダイビング・・・
ハナビラクマノミ
などとゲストさん
デバスズメダイ
などとゲストさん
クマノミ
とゲストさん
午後はシュノーケリングのガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
10月2日
ほぼ快晴夕方曇り一時にわか雨,南風やや強い,最高気温30℃(最低気温27℃),水温:リーフごく浅場29℃,川の中流域28℃
今日はシュノーケリングのガイドでした。
摂餌中の
アオウミガメ
とゲストさん
浮上→息継ぎ→餌場に戻る
アオウミガメ
とゲストさん
エダコモンサンゴ
,
アオバスズメダイ
などとゲストさん
10月1日
晴れのち曇り一時雨,南東風弱い,最高気温30℃(最低気温28℃),水温:川の下流から河口域の水底26℃
川の下流から河口域数箇所を見てきました。
このエリアのおなじみさん魚4種をど〜ぞ。
ノボリハゼ
テングヨウジ
ゴマフエダイ
幼魚
今まで見た中で一番小さい♪全長1.5p程度のコ
季節モノ・
スミゾメスズメダイ
幼魚
2019年9月ログ